ホーム 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 最終日

    6日目      

6日目はアムステルダムの市内観光です。 アムステルダムはヨーロッパ屈指の貿易港として栄え、運河が街中を縦横に走るオランダの首都です。但し政治の中心はハーグにあります。アムステルダムは商業と観光の中心です。この町は起伏が少なく平坦なため、自転車の利用者が非情に多く、そのため車道と歩道の間に色分けされた自転車専用道路が設けられています。
7日目の市内観光としては、国立博物館、ゴッホ美術館、アンネ・フランクの家、ダイヤモンド工房、アムステルダム中央駅、王宮、ダム広場、ムント塔、そして運河クルーズです。
以下はそのうちの主なところです。

ミュージアム広場。
国立博物館、ゴッホ美術館、市立近代美術館など、アムステルダムの代表的な文化施設に囲まれた広場。

背景はアムステルダム国立博物館
西教会。
塔は高さが85mあり、市街が一望できる。塔には50個のカリヨンがあって、その音色は「アンネの日記」にも書かれている。
教会の前にアンネの像が立っている。
アンネ・フランクの家(王子運河に面した隠れ家;ベンチの前の建物)


余 談 : アムステルダムの紋章

アムステルダムの町を歩くといたるところに×××の印を見ることができます。
このビルにも三つの赤色の×が縦に並んでいます。
実は×××はアムステルダム市の紋章で”アンデレの十字架”と呼ばれています。
アムステルダム市にとっての3大脅威であった洪水、火事、ペストを意味しています。
アンデレとはイエスの十二使徒の一人で、レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」では左から3番目に描かれている老人です。
伝承ではアンデレはギリシアのアカイア地方でX字型の十字架で処刑され、殉教したことになっています。
アムステルダムの「XXX」は洪水、火事、ペストから街をアンデレの十字架によって守ってもらうためにつけられたといわれています。いわば「魔よけ」だったのでしょう。

■ ファン・ゴッホ美術館
 ゴッホと言えば「ひまわり」、ひまわりと言えばゴッホ。そのゴッホの世界最大規模の作品が所蔵されています。その数、油彩200点、素描500点、書簡700点といわれます。これらの所蔵品はゴッホの弟テオと遺族が守り続けたものです。今回はそれらの中から、「フェルト帽子をかぶった自画像」「カラスのいる麦畑」「ひまわり」「夜のカフェテラス」などを見学しました。


■ アンネ・フランクの家
駆け足の見学でした。ものすごく見学者が多いので予約制になっているため、予約時間に間に合うよう駆け足になってしまったのです。
アンネ・フランクの家の中は階段は急で、追っ手の姿を見定めるための鏡なども要所々々に有り、当時の緊迫した様子がかいま見られました。

アンネの日記
 アンネ・フランクAnne Frank(1929―45)が第二次世界大戦中アムステルダムの隠れ家でつづった日記。アンネはフランクフルトのユダヤ系ドイツ人実業家の家庭に2人姉妹の次女として生まれた。ヒトラーが政権をとってユダヤ人迫害政策を開始するとともに、一家はオランダのアムステルダムに逃れたが、オランダもナチス・ドイツに占領されると、父オットーの事務所裏の部屋に家族と他の4人のユダヤ人とともに隠れ住んだ。隠れ家に移る直前の1942年6月12日、13歳の誕生日に両親から日記帳を贈られたのをきっかけに、のちにはノートや紙片を使って、密告によって逮捕されるまでの2年間、隠れ家の生活や家族のこと、そして異常な環境にあって急速に発達した少女期の心の軌跡を、あふれるような感受性と深い洞察力をもってつづったのがこの日記である。
            Yahoo!百科辞典より抜粋


 
■ 運河クルーズ

運河の街アムステルダムは水上交通が発達しており、14箇所ものボートの発着所があります。運河クルーズでは、歩いて見るのとはまた違う視点から街の美しい風景を見ることができます。

  クル−ズのはじまりです。左のボートは二人乗り人力のカナル・バイク。(脚力に自信のある方はどうぞ!)
  他のクルーズ船が見えます。
クルージング。
クルージング。
西教会の85mの塔が見えます。
左側に西教会の塔。これから橋を潜ります。
運河に浮かぶ中国レストラン
マヘレのはね橋。(17世紀に建造された)
クルーズも終わりに近づきました。

いよいよ明日は、今回の旅行の最終日です。

5日目へ ■ 最終日へ