わたしの調べた 諺・慣用句

第2回  虎の威を借る狐

 今回も虎にまつわるお話ですが、皆さんの周りには、「私の父は、大企業の社長をやっています」、「私の友人には、有名私立大学を出た連中が沢山います」、「私の親戚は、医者ばかりです」、「私は政治家の何某とは良く知っています」などと言いふらす人はいませんか。それでは、ご自分は何なの?と言いたいですね。自分自身はたいした力も無いのに権力者などの威光を笠に着て偉そうに威張っている例は枚挙にいとまがありません。 このような人は陰で「彼はまるで ”虎の威を借る狐” だ」などと言われますが、‘知らぬは本人ばかりなり’かも知れません。
ところで、中国語にはそのものずばりを意味する四字熟語があります。

小学館 中日辞典を開けてみますと、
「狐假虎威 hu2 jia3 hu3 wei1  虎の威を借る狐、権力者の威勢を笠に着る者のたとえ」
と載っています。

ということで、今回は”虎の威を借る狐”の謂われをこの熟語から調べてみました。

 この成語の出自は<戦国策(注1)。楚策一>の次の部分です。
「狐曰“子随我后,观百兽之见我而敢不走乎?”兽见之皆走,虎不知兽畏己而走也,以为畏狐也。」
(狐曰く、「汝、我が後に従え、見よ百獣が我を見て敢えて走りざらんや。」獣これを見て皆走る。虎、獣の己を畏れて走るを知らざる也。以って狐を畏ると為す也。)
 
 楚の国を宣王が治めていた時、北方の諸国は楚国の将軍の昭奚恤(しょうけいじゅ)を大変怖れていました。宣王はそれがどうしてなのか理解できなくて、ある日大臣達に訳を聞いてみました。
すると江一という名の大臣が宣王につぎのような寓話を話しました。


 昔、森に一匹の非常にどうもう獰猛な虎が居て、その森にすむ獣を次々に食べていました。
ある時、虎は一匹の狐を捕まえました。すると狡猾な狐は食べられては大変と思い、一計を立て、近寄りがたい威厳に満ちた態度で厳かに虎に告げました。
 「私は百獣の王として神から遣わされた者だ。お前が私を食べることは神の命令に背くことになるのだ」 そう言いながら虎の方を眼の端の方でちらっと見ると虎はまだ信じていない様子なので、更に続けました。「では、こうしよう。私がそのほうの前を歩いて行くからお前は後について来なさい。森の中の獣達で私を見て逃げ出さないものがあろうか」
 虎はそれも一理あると思い、狐の後をついて行きました。
途中、森の中で彼ら(狐と虎)を見かけた獣たちはことごとく逃げ去りました。

 実は、獣たちが逃げたのは本当は虎を恐れたのであって”百獣の王”を騙る狐を恐れて逃げたのではないということを虎は知りませんでした。

 物語を話終えた江一は本題に入り、宣王に言いました。「王様は今、五千里四方の地盤と百万の軍隊を擁していらっしゃいます。これらの地盤と軍隊を皆昭将軍が管轄しているので北方の諸国は昭将軍を恐れていますが、実際に怖いのはあなたが彼に与えている軍隊なのであって、これは森の中の獣が虎を恐れているのと同じことなのでございます」
これを聞いて宣王はそういうことであったのかとやっと納得がいったということです。   
   イラスト:叶 霖(Ye Lin)

<注記>
1.戦国策:
戦国策(せんごくさく)は戦国時代の遊説の士の言説、国策、献策、その他の逸話を国別に編集し、まとめ上げた書物。もともと『国策』『国事』『事語』『短長』『長書』『修書』といった書物があったが、これを前漢の劉向(紀元前77年~紀元前6年)が33篇の一つの書にまとめた。「戦国時代」という語はこの書に由来する。
ウィキペディア(Wikipedia) より。

目次へ戻る