わたしの調べた 諺・慣用句

第1回  虎穴に入らずんば虎子を得ず

「私の調べた 四字熟語」は前回の第50回を以って最終回とさせていただきました。
今回から改めて「私の調べた 諺・慣用句」として、良く使われる諺や慣用句について、その出自や謂われ等を中国の故事成語から調べて見ることとしました。
第一回は ”虎穴に入らずんば虎子を得ず”です。

 私達は、ある大きな成功を得るためには危険も辞さない覚悟を自分や周りに促す時に、虎穴に入らずんば虎子を得ずだ」などと言います。これは誰でも知っている大変馴染みの深い諺ですが、やはり中国の故事にその謂われがあります。さて、どんな謂われでしょうか。

この成語の出自は<後漢書(注記1)・班超伝>の
「超曰く、”不入虎穴、不得虎子”」の部分です。

 前漢滅亡後の混乱で、それまで漢帝国に服従していた西域のオアシス国家(注記2)は、 匈奴(注記3)の支配下となり、後漢になると 敦煌 周辺にまで匈奴が侵略するようになりました。 後漢朝廷は、ついに西域平定を企図して、軍を起こしました。
挿絵:叶霖(イエリン)  


これまでに戦功のほまれ高い班超はこれに従軍し、西域国家の1つである鄯善国(ぜんぜんこく)の説得に赴きます。
 班超と彼の36名の随行勇士が鄯善国に到着した当初は、国王は彼らに礼をつくし充分にもてなしてくれました。しかし何日かたつと国王の態度が明らかに大変冷淡になりました。班超は、きっと匈奴の国も使者を鄯善国に派遣してきたので、国王はどちらに服従すべきか分からず、迷っているのだと判断しました。
 
 そこで、鄯善国の王の家臣を密かに呼んでもてなし、国王の態度が冷たくなった事情を聞き出しました。王の家臣はあっさり匈奴の使者200人が来朝し、城外に宿営していることを白状しました。
やはり班超の判断に間違いの無いことが分かりました。

 班超は36名の勇士を招集して宴会を催し、その席で全員に向って威儀を正し、こう言いました。
「我々はるばるこの遠方の地までやって来たのであるから、諸君も立派な手柄を立てたいであろう。しかし、現在匈奴の使者が鄯善国に来て以来、国王は我々に冷淡になってしまった。王の我々に対する態度からして、どうやら匈奴の方に服従する気であるようだ。もしそうなれば我々の身が危ない。このまま手をこまねいていても仕方がない。虎穴に入らずんば虎子を得ず、危険を冒さなければ成功は得られないのだ。そこで匈奴の一行に夜襲をかける」

 相手は200人、こちらは36人の、多勢に無勢でありましたが、その夜、班超は36人の勇士を引き連れ無勢を隠すため旨く策を凝らして匈奴の使者達を切り捨て、その者たちの首級を国王の前に持っていって見せました。それを見て国王は終に漢朝方に服従することに決心しました。


<注記>
1.後漢書(ごかんじょ):
中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀 十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。 成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう 398年 - 446年)。

2.オアシス国家:
乾燥地に点在する各オアシスの住人が形成したそれぞれの都市国家。

3.匈奴:
匈奴(漢音:きょうど、呉音:くぬ、拼音:Xiōngnú)は、紀元前4世紀頃から5世紀にかけて中央ユーラシアに存在した遊牧民族および、それが中核になって興した遊牧国家(紀元前209年 - 93年)。モンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた。

1,3:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」 より。

目次へ戻る