わたしの調べた 諺・慣用句

第3回  百聞は一見に如かず

 私達は口では旨く伝え難いなにかある物を他人に説明するとき、「いろいろ口で言っても良く分からないと思うから、とにかく実際に一度本物を見て下さい、百聞は一見にしかず ですから。」などと言います。
実はこの”百聞は一見にしかず”も謂われは中国の故事にありました。

 この成語の出自は<漢書(注1)・趙充国(ちょうじゅうこく 注2)伝>.の
「百闻不如一见,兵难遥度,臣愿驰至金城,图上方略」の部分です。
(百聞は一見にしかず。前線の情況は遠くからはよくわからないので、私自身が金城に行き、図にして戦略を奉りましょう。)

 西漢の宣帝の時代、チャン族が国境に侵入し都市を攻め落として土地を略奪し、家を焼き払い人を殺し金品を奪いました。 宣帝は直ちに群臣を集めて相談し、誰か兵を従えて敵と戦う者はいないかと尋ねました。
すると、齢70に余る老将の趙充国が自分がその重責を果たしましょうと自ら進んで買って出ました。そこで宣帝がどの位の兵馬が必要かと聞いたところ、彼は「人の言うことを百遍聞くよりも、一度自分の目で実際に見る方が良く分かります。前線の情況は遠くからでは良く分からないので、私が自ら行ってみたいと思います。その上で攻守の計画を策定して、作戦地図を画いて陛下に上奏いたします。」
 宣帝は彼の意見に同意して趙充国に人・馬一隊を預けて出発させました。一隊は黄河を渡った後、しばらく行くとチャン軍の一部隊と出会いました。趙充国は攻撃命令を下し、たちまち大勢の敵を捕虜にしました。
兵たちは勝ちに乗じて更に進撃しようとしましたが、趙充国はそれを押しとどめて言いました。
 「我が軍は万里をも遠しとせずこの地までやって来たが、やはり兵馬も疲労しているだろうから深追いはやめたほうが良い。万一敵の待ち伏せ攻撃にでも出会ったら、やられてしまうかもしれないではないか。」
兵達はこれを聞いて、この老将の思慮深さと決断力の素晴らしさに敬服しないものはいませんでした。
 趙充国は地形を偵察し、さらに捕虜にした敵兵の口から、敵の内部の情況を聞き出し、敵軍の兵力や部署を調べ上げた後、兵を駐屯させ守備を固め、国境を整備しチャン族の策略を分裂瓦解させる計画を立てて、宣帝に上奏しました。
 ほどなく、チャン族の侵略、騒擾(そうじょう)は朝廷によって平定され、西北の国境は安定したのでした。

   イラスト:叶 霖(Ye Lin)

<注記>
1.漢書(かんじょ) :中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。後漢書との対比から前漢書ともいう。
『史記』が通史であるのに対し、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。

2.趙 充国 :ちょう じゅうこく、紀元前137年 - 紀元前52年)は、前漢の将軍。字は翁孫。隴西郡上邽の人で、後に金城郡令居に移住した。
注記1,2  ウィキペディア フリー百科辞典より

目次へ戻る