わたしの調べた四字熟語

第42回 蟷螂之斧(とうろうのおの)

 とても勝ち目の無い相手に立ち向かう厳しい情況を「蟷螂の斧」を振るといいますね。
蟷螂はカマキリのことです。カマキリは自分に危険が迫ると到底勝ち目のない相手でもかまわずあの大きな鎌を振り上げ攻撃してきます。その身の程知らずな様子から生まれた成語で、はかない抵抗とか、向こう見ず、身の程知らず、などというあまりよくない意味で使われることが多いようです。
今回はその謂われを調べてみました。

 辞書では、日中それぞれ次ぎのように載っています。
●三省堂 現代国語辞典 :
 「蟷螂の斧:自分の力を考えずに、強い相手に立ち向かうこと」
●小学館 中日辞典 :
 「螳臂当车(tang2 bi4 dang1 che1) カマキリが前肢を振るって車に立ち向かう。自分の力をわきまえずに手に余る仕事をしようとして失敗に終わるたとえ。蟷螂の斧。身の程知らず」

 この成語の出自は「荘子・人間世篇」(注記1)の
「汝不知夫螳螂乎?怒其臂以当车辙,不知其不胜任他」(汝、蟷螂を知らずや?そのひじを怒らせて以って車に立ちはだかる、その任に堪えざるを知らず)の部分です。

 中国の春秋時代、魯国の名士の顔闔(がんこう)が衛国にやって来ました。衛の霊公は顔闔の学識が大変深くて広いことを聞いていましたので、彼を招いて自分の息子の蒯瞶(かいき)の教育を依頼しようと思っていました。ところが蒯瞶は残虐非道、傲慢奢侈で人殺しも平気という不道徳極まりない性格でしたので、衛国の人々は皆彼を大変恐れていました。
顔闔は自分がこのような者を教育することが果たして可能なのか思い悩んだ末、衛国で賢人として知られた蘧伯玉(きょはくぎょく)のところへどうしたものか意見を訊きに行きました。
 すると、蘧伯玉は顔闔に言いました。
 「あなたが蒯瞶の教育に関わろうと考えているのでしたら、大変困難なことを覚悟してください。そしてあなたが本当に彼の教育係を担当するようになったら、くれぐれも慎重にして、重大な過失を招かないよう気をつけてください。」
蘧伯玉は更に続けて、次のような例を挙げました。 「あなたはカマキリをご存知と思いますが、ある時私が馬車に乗って外出した折、路上にカマキリが鎌を思いっきり高く掲げて馬車の車輪が進むのを阻止しようとしているのを見ました。
カマキリは自分の力量が到底馬車にはかなわないことが分からず、車輪に轢かれて死んでしまいました。つまりカマキリは自分の力の程度をわきまえていなかったので、車輪に轢かれてしまったのだといえるでしょう。どうぞあなたも十分にご自分の力量を考えてみてください。うっかり蒯瞶に近づいてその怒りに触れ、カマキリと同じ目に遭うことがないようにと祈っています。」

顔闔は蘧伯玉の忠告を聞いて、確かにその通りだと心から納得し、蒯瞶の教育を担当して欲しいいう霊公の依頼は断り、さっさと衛国を離れました。その後、蒯瞶は案の定様々なトラブルを起し続け、結局恨みをかって人に殺されてしまったのです。

<注記>
1.荘子・人間世篇 : 中国古代の思想家であり、諸子百家(注記2)のなかの道家(どうか 注記3)の代表者とされる荘子(生没年不詳)の著作とされる書物「荘子(そうじ)」のこと。荘子は内篇七篇、外篇十五篇、雑篇十一篇により構成され、人間世篇は内篇第四に含まれる。

2.諸氏百家 : 中国、戦国期を中心とする時代に輩出した諸種の思想家。またはその典籍。

3.道 家 : 中国古代におこった思想的学派の名称