わたしの調べた四字熟語

第39回 天地開闢(てんちかいびゃく)

 「開闢(かいびゃく)」という言葉は今では少々馴染みのない言葉になって、若い世代にはルビがなければ読めない言葉になってしまっているのではないかと思いますが、「日本開闢以来の~」などと新聞や雑誌に書かれているのを目にすることがありませんか。かつては大学の祝賀・記念式典や寺院の由緒を書いた文書等に‘本学開闢以来’とか‘当寺の開闢は’とごく当たり前に使われていました。日本の民謡に「日本開闢天の岩戸も 踊りで夜が明けた」*という歌詞があったりもしています。開闢は詳しくは”天地開闢”が省略された表現のようです。
 今回はその”天地開闢”をとりあげてみたいと思います。天地がどのようにして出来たのかという中国の神話で、‘わんりぃ’(2008年3月号)に何媛媛さんが書かれた文章と重なりますが、今回は四字熟語のテーマとしてもう一度中国の気宇壮大な神話を楽しんで読んで頂ければと思います。
 
* 西馬音内音頭(秋田県羽後町 国指定重要民俗文化財)

意味を辞書を調べてみますと、
三省堂 大辞林 :「天地開闢 天と地が開けた、世界の始まり。天地は、宇宙の始原における唯一混沌が上下に分離して形成されたとする中国古代の思想に基づく。」
小学館 中日辞典:「开天辟地kai1 tian1 pi4 di4  天地開闢。開闢以来、有史以来、生まれて初めて。」
と載っています。

 この成語の出自は、三国時代呉の徐整の著した中国の古書 「三五歴記」の、 
「天地混沌如鸡子,盘古生其中,万八千岁,天地开辟,阳清为天,阴浊为地,盘古在其中。」 の部分です。
(天地は卵の中味の如く混沌としていた、その中で盤古(ばんこ 天地を分けた者の名)が生まれ、一万八千歳になって天地を開闢し、明るく清浄な部分は天になり、暗く濁った部分は大地となり、盤古はその中間に在った。)

 私たちの祖先は天地がどのように形成されたのかを大変知りたがっていました。それで彼らは少しずつ天地開闢の神話を造りあげていったのです。
それによれば遠く遠くはるか昔に、未だ天地さえも存在していなかったころ、そこはただ混沌としていて、天地の境も縁も、上下左右も東西南北の方向も無く、ただ真ん丸い一個の卵のようであったのです。そのような中で盤古が生まれ育ちました。

 盤古は日に一丈背が伸びました。そうして一万八千年が経って盤古は伸長を極め、成人になりました。 盤古は暗黒のドロドロの状態に我慢できず、両腕を突き出し両足をふんばって掛け声をかけて立ち上がると、卵のように丸いものが破裂し、その中の軽く澄んだものが上へのぼって天となり、重く濁ったものが下方へ沈んで地になりました。

 この時から混沌とした丸いものは天と地に分かれたのです。
そして盤古も天地を背負うほどの巨人となり、あたかも天地を支える一本の柱のようでありました。そして再び天地が混沌となることはありませんでした。 盤古が天と地を分けてからは彼の気持ちの変化が、直接天地の変化に影響を与えました。彼が嬉しいときは天空は明るく晴れ、彼が悲しんで泣いているときは天空は雨になって、地上に落下した涙は合流して河になり、湖になり、海になりました。

 やがて盤古は死にましたが、盤古が死ぬと、その死体の頭は隆起して五岳(東岳泰山を筆頭とした北岳恒山、南岳衡山、西岳華山、中岳嵩山の総称)に、その左目は太陽に、その右目は月に、その血液は海に、その毛髪は草木になったということです。