わたしの調べた四字熟語

第49回 輾転反側(てんてんはんそく)

 読者の皆さんの何人かの方は、いままでに何か深い悩み事があったり、もしかしたらあこがれの異性のことがどうしても頭から離れなくて、夜に寝床に入ってからも悶々としてなかなか眠られず、何度も寝返りを打っているうちに気付いたら夜が白みはじめていたなどという経験があるのではないでしょうか。そのような状況をあらわす熟語が「輾転反側」です。今回はこの熟語の謂れを調べてみました。

辞書にはそれぞれ次のように載っています。
三省堂 大辞林 :
輾転反側 [詩経(注記1)・周南・関睢(かんしょ)] (思い悩んで)眠れず寝返りばかり打っていること。

小学館 中日辞典 ;
輾转反側 zhan3 zhuang3 fan3 ce4 輾転反側(てんてんはんそく)、思い悩んで何度も寝返りを打って眠れないこと。

この成語の由来は<詩経・周南>の
「関雎」と題する下記の詩です。

  求之不得  之を求めて得ざれば    
  寤寐思服  目覚めても寝ても思服す   
  悠哉悠哉  悠なるかな悠なるかな    
  輾転反側  輾転反側す     
    
(詩の1行目の‘之’ はここでは美しい女性を指す /2行目の‘服’ は思と同じ意味)/3行目の‘悠’ は時間的・空間的に、どこまでも続くさま/4行目の‘輾転’ は展転に同じ)

の「悠哉悠哉、辗转反側。」の部分です。

 もう随分昔のことでした。ある綺麗な川の中に、ひとつの美しい小島がありました。
春が来て、小島には花が赤く咲き、ヤナギが緑に萌え、水鳥が楽しげに泳ぎ、スズメが元気にさえずって、それは美しく活力に満ちておりました。

 一人の若者が、朝の清らかな陽光の下を、一艘の小船を操ってこの美しい小島にやって来ました。若者は美味しい水菜を摘もうとやって来たのでした。若者が丁度島へ上陸したときに、誰かが歌を歌っているのが聞こえてきました。その歌はこんなような歌詞でした。

♪ 高さの不ぞろいな水菜が有ったなら、 
♪ それは私のたおやかな左手で摘みましょう。
♪ すき間の不ぞろいな水菜が有ったなら、
♪ それは私のたおやかな右手でつみましょう。

歌声に引かれて若者が声のする方に向かって行くと、美しく初々しい、それは可愛い一人の娘に会ったのです。  若者はその年の春、初めて水菜摘みに行き、その娘に始めて出会ったのでした。

その晩、若者は眠れませんでした。彼は小島の上で娘と会った折のことを何度も何度も回想して、感情が高ぶって寝付くことができなかったのです。さらに彼は娘とのこれからのことなどもいろいろ考えては悶々とし、右に左にと寝返りを繰り返し、枕をあちこち置き換えたりしてみましたが、とうとう朝まで眠れませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから1年が経ち2年も過ぎ、3年目の春に若者は終にその娘と結ばれたということです。めでたし、めでたし。
(挿絵:叶霖(イエリン))

<注記>
1.詩経 : 中国最古の詩篇である。古くは単に「詩」と呼ばれ、また周代に作られたため「周詩」とも呼ばれる。儒教の基本経典・五経あるいは十三経の一。漢詩の祖型。古くから経典化されたが、内容・形式ともに文学作品(韻文)と見なしうる。もともと舞踊や楽曲を伴う歌謡であったと言われる。
(フリー百科事典 ウィキペディア)