わたしの調べた四字熟語

第15回 天衣無縫 (てんいむほう)

 

 私達は、例えば新進の若いスターなどが、怖いもの知らずに自由気ままに振舞っている様子を見て、「あの娘の振る舞いは天衣無縫過ぎて、ちょっとひやひやするなぁ。」と評してみたり、或いは、会社や組織の中で、周囲を気にせず自分の思うことを口にし、且つ行動をしている人を見て「あの天衣無縫な人柄が却って彼の魅力なのかも」などと言ったりしますが、「天衣無縫」はこのように使われています。

早速辞書を調べて見ました。、

 三省堂「現代国語」には、「①詩や絵などが、わざとらしさがなく、いかにもしぜんで、しかも完全であること。②かざりけがなく、思いのままにふるまうこと。」

 小学館「中日辞典」では、「天衣无  tian1 yi1 wu2 feng2  天女の衣には縫い目がない。(転じて)物事がいささかのすきもなく完全であることのたとえ。天衣無縫」

と載っています。どちらかというと、②の意味合いからの用法が多いように思います。 

出典は、『太平広記』(脚注) 巻68にある『霊怪集』です。

調べてみますと、何と天の川の織女姫が浮気をしたという話なのです。 

 唐の時代、郭翰(かくかん)という青年がいました。既に両親を亡くしていましたが、俗塵に汚されることもなく、清廉潔白な教養のある好青年として勉学にいそしんでいました。そんな夏のある夜半、寝台で涼んでいた郭翰の前に、天上から2人の侍女を従えた、世にも稀な美女が舞い降りてきたのです。黒い絹の衣に、霜のような薄絹の袖なしを着、緑の鳳凰の冠をかぶり、雲形の模様を刺繍した靴を履いています。
まさしく天界の仙女であろうと思われ、連れている侍女も見たこともないような美女でした。
 驚いた郭翰は、彼女こそ仙女であろうと思い、足元にひれ伏しましたが、美女は
「私は天上の織女です。夫の牽牛と別れて久しく、寂しさのあまりうつ病にかかってしまいました。そこで天帝のお許しを得て、しばらく下界に保養にまいりました。あなたさまの俗塵を避けたお暮らしぶりに心動かされ、お慕い申し上げるようになりました。どうぞ私と契りを結ばせていただきたくまかりこした次第です。」 と言うのです。
「なんともったいないこと!」 郭翰が恐縮している間に、これも美しい侍女たちがさっさと寝台を調えて、郭翰の手を持って寝台に誘うと、美女も上衣を脱いで寝台に横たわりました、、、、。  

ここから先は読者の皆さんのご想像にお任せすることにいたします。

 美女は夜明けとともに帰って行きましたが、それから毎晩のように郭翰のもとに通ってくるのです。そしてある日、郭翰は美女の着ている衣服には縫い目や接合部が全くないということに気が付きました。
不思議に思った郭翰が寝物語に美女にそのことを尋ねると、美女は「天界では衣は元々針と糸で作るものではなく、布が自然に着る者たちの体に合わせて衣服となるので、縫い目は無いのです。」と答えました。

そこから「天衣無縫」という熟語が生まれたといわれます。  

 このままでしたら何の変哲もない四字熟語なのですが、時代が下るのにつれ、意味がだんだん変化していったようで、天衣無縫が自由自在に天人の体に合わせて衣服になるということから、天真爛漫(てんしんらんまん)と同じ意味で、「人柄などが無邪気で素直なさま」となりました。さらに、天衣無縫は人の作為によらないことから、詩文などが、「自然な出来栄えで技巧をこらした跡がなく、完璧に美しい」というように、褒める意味として使われるようになりました。

 さて、こういうことが1年ほど続いたある夜、美女は郭翰の手をとって言いました。
「天帝にお許しをいただいた期限がとうとう来てしまいました。今宵をかぎりにあなたとお別れしなくてはなりません。」と泣き崩れました。
二人は朝まで眠らずに別れを惜しみ、翌朝美女は振り返り振り返り天に帰っていきました。


 それから1年ほどして侍女が一度だけ便りをとどけてきましたが、その後は全く音信不通になってしまいました。
それからの郭翰は、この世のどんな美女をみても心をうごかされることがなくなってしまいました。
家系を絶やさぬようにといやいや妻をもらったものの、どうにも気に入らず、夫婦仲も悪く、結局子も出来ぬままでした。 

その後郭翰は侍御史の官職にまで就いて亡くなったということです。

<注記>

太平広記(たいへいこうき) :

 北宋時代に成立した類書のひとつ。『太平御覧』、『文苑英華』、『冊府元亀』とあわせて四大書と称せられる。太宗の勅命を奉じて李昉ら12名が太平興国2年(977)から翌3年(978年)にかけて編纂したもので、全500巻、目録10巻。          

             出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』