わたしの調べた四字熟語


今回は「糟糠の妻」をとりあげます。

私達は”糟糠の妻”と言えば、「糠味噌女房」という言葉や、「長年連れ添った糠味噌臭い女房」、「糠味噌を漬けるのが上手な奥さん」のことを思い浮かべます。一見いかにももっともらしいのですが、本当はどんな意味なのでしょうか、改めて調べてみたいと思います。

先ずは辞書から調べてみましょう。

現代国語辞典(三省堂)には「いっしょに貧乏や苦労をしてきた妻」とあり、
中日辞典(小学館)には「糟糠之妻」zao1 kang1 zhi1 qi1 「貧しい時代から苦労を共にしてきた妻」とあります。因みにこれは四字成語として掲載されているのではなく、「糟糠」 zao1 kang1 「酒かすやヌカなど粗悪な食べ物(昔貧乏な人が飢えをしのぐのに用いた)」の項の引用例として掲載されています。

さて、出典です。

「糟糠の妻」の出展は『後漢書』宋弘伝に述べられている「貧賤の知は忘るべからず、糟糠の妻は堂より下ろさず」から出ています。

 後漢の世祖となった光武帝のもとには、その天下統一のあと、いわゆる《鉄中錚々(そうそう)》といわれる人物が数多く集まったといわれていますが、この話も光武帝に仕えた一人物の毅然たる態度を示すエピソードなのです。
 
 光武帝は、自分の姉で未亡人であった湖陽公主が、かねてから大司空の職にある宋弘に意があることを知ったのですが、いかに光武といえども、宋弘に対してまともに姉を貰ってくれまいかとは言いだしかねました。そこで、次のように宋弘に話をしました。


「どうだろう。貴くしては交わりを()え、富みては妻を易う(地位が高くなったら付き合う相手も地位にふさわしいものに代え、富貴になったら妻も新しくめとる)”というが、これは人の情というものではないかな。」 やんわりと光武の姉のことを匂わせられた宋弘は、しかし、はっきりとこう言上しました。
「いいえ、私は貧賤の交わりは忘るべからず、糟糠の妻は堂より下さず(貧しく地位の低かったころの交友は忘れてはいけない、貧苦を共にした妻は家から出してはいけない)と聞いていますし、私もそうだと思っています。」

その答えを聞いて光武帝も諦めるほかありませんでした。

《糟糠の妻は堂より下さず》の部分の「糟糠」は、「かす」と「ぬか」のことで、ひどく粗末な食事のことです。貧しくて糟や糠のたぐいしか食べられずに艱難(かんなん)をともにしてきた妻は、たとえ後日処を得て富み栄えるようになっても、これを棄てやったり、粗略に扱ったりはしないということです。全体では「貧しかった時の友達は忘れてはならないし、酒かすやヌカを食べて苦労を共にした妻は座敷から下げぬようにして大切に扱うべきだ。」という意味になります。

<注記>

・光武帝:紀元前6 - 57年 在位25 - 57年)は後漢王朝の創始者、初代皇帝。姓は(りゅう)(いみな)(しゅう)。字は文叔(ぶんしゅく)。光武帝は謚号で、よく前業(=前漢)を継ぐ(=中興)を光、よく禍乱を定めるを武ということから、(おくりな)された。廟号(びょうごう)は世祖。王莽(おうもう)による簒奪(さんだつ)後の赤眉の乱の混乱を統一し、後漢王朝を建てた。「(ろう)を得て蜀を望む」「志有る者は事竟に成る」「柔よく剛を制す」(『黄石公記』(=『三略』)の引用)などの言葉を残したといわれる。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より転載)

・鉄中錚々(そうそう):錚々たるもの、多くのものの中でとりわけ優れたもの

(いみな):忌み名、貴人の死後尊んで送る称号、おくりな

廟号(びょうごう):東アジアで皇帝や王が死亡した後に、先祖を祭るための廟に載せられる称号。