わたしの調べた四字熟語

第6回 四面楚歌 (しめんそか)



 今回は大変ポピュラーな四字熟語「四面楚歌」を調べてみました。

 例えば企業や、職場、学校、サークルの中で、自分の主張について周囲の賛同を得られず、それでも何とか主張を通そうとして頑張った結果、最終的に周り中を敵にまわしてしまったような時、「今、我々の会社は四面楚歌の情況に置かれている。」、「私は今四面楚歌の中に居るようだ。」等といった言い方が日常的に良く使われます。いつもの様に早速辞書を調べてみますと、

 中日辞典(小学館)では、 四面楚歌(si mian chu ge) 「敵に囲まれて孤立しているたとえ。語源:楚の項羽が漢の軍に囲まれたとき、漢の軍が周りで楚の歌を歌ったので、楚の民が漢にくだったのかと驚いたという故事から」とあり、現代国語辞典(三省堂)では、「敵の中で孤立すること。まわりのみんなから非難、攻撃を受けること」と載っています。

 この四字熟語の出典は、史記(項羽本紀)であることが分かりました。

 中国は紀元前3世紀のころ、超大国の秦が滅んだ後、楚の項羽(こうう)と漢の劉邦(りゅうほう)が、覇権を争って激しい攻防を繰り広げていました。項羽は、垓下(がいか)という所にとりでを築いて立てこもりました。

しかし軍勢は、楚軍(項羽)10万に対し、漢軍(劉邦)30万で、劉邦の軍は項羽軍の周囲を幾重にも取り囲んでしまいました。そしていよいよ決着の時が近づきました。
 

ある夜のこと、突然項羽のとりでの周囲の東、西、南、北、四方面から、項羽の祖国である楚の国の歌が聞こえてきました。実はこれは漢軍の指揮官の
(かん)(しん)の策略で、自軍の中から () の出身者を選び、楚の民謡を他の一般兵に教えさせ、一斉に歌わせたのです。 

これを聞いた項羽は、「我々を取り囲んでいる敵の漢軍の中に、こんなにも楚の土地の人々がいるのか。もうすでに、楚の国は漢にとられてしまったのだろうか。」と驚きました。兵糧も乏しい楚軍の頼りは援軍の到来だけでしたが、これではもう援軍も期待できないと失望し、逃亡する将兵も後を絶たなくなりました。
 
こうして項羽は自分の最期を悟ったのです。韓信の心理作戦が見事成功したのです。

 余談になりますが、四面楚歌と楚軍の逃亡で観念した項羽が、垓下に残った将兵と最後の宴を行ったときに詠んだ詩があります。

 我が力 山を抜き

 我が意気 世を(おお)えども

 時 われに利あらず

 我が (すい)  (すす) まず

 (すい) (すす)まざるを 奈何(いかん) すべき

 ()  よ ()よ  (なんじ) 奈何(いかん)せん

 

 (すい) は、項羽の愛馬の名、 ()は彼の愛人の名と言われています。四面楚歌の場面を描く京劇の人気演目「覇王(はおう)別姫(べっき)」の中で、項羽役の俳優が悲憤をこめてこの詩を歌い、項羽の足手まといにならない様にと自刃する虞姫と悲運の項羽に京劇迷(京劇ファン)が紅涙を絞るやまばとなっています。