わたしの調べた四字熟語

第41回 四分五裂(しぶんごれつ)

 昨年の総選挙で民主党が大勝し、政権交代が実現しました。当初は官僚改革や事業仕分けなど活気を帯びた面もあった新政権でしたが、その後政治とカネの問題などで世論調査の度に支持率が下がってきています。一方野党となった自民党はといえば相変わらず低支持率のままです。それどころか旧閣僚級からは新党を結成するかもしれないなどという人物や離党を表明する人物も現れて自民党が四分五裂しそうな情況になってきました。

今回の四字熟語はその「四分五裂」を取り上げ、その謂れを調べてみました。

日中の辞書にはそれぞれ次ぎのように載っています。
●三省堂 現代国語辞典:「四分五裂 ものごとが、ばら ばらになること」

●小学館 中日辞典:「四分五裂 si4 fen1 wu3 lie4 四分五裂。散り散りばらばらになること」

この成語の出典は漢代の刘向(りゅうこう)が編集した「戦国策(注記1)・魏策一」の 「此所谓四分五裂之道也」  (此れ、いわゆる四分五裂の道理也) の部分です。

 中国の戦国時代、七つの国(秦、韓、魏、趙、斉、楚、越 *図参照)が覇権を争っていました。
七国のうちでは秦国の実力が最強でした。各国の政治家達は、強国、弱国入り乱れての紛争が止みそうのない情況の中で、時機や情勢をみながら、折にふれて互いに情報交換をしていましたがやがて二つの派に分かれて全く異なる主張を繰り広げていました。

 一つの派は蘇秦の領袖たちの”合従(がっしょう)派”で、一方の派は張儀を中心とする”連衡(れんこう)派”でした。
 合従派は六つの国が同盟して秦国に対抗しようと唱える一派で、連衡派は六つの国がそろって秦国に服従しようとする一派です。

 当時、秦国の政客(政治家の食客)であった張儀(注記2)が魏国に遊説に行き、魏王と会い、秦国と和を結ぶことを勧めて次のように説得しました。  
  
 「魏国の地理的条件は国を守るには大変不利です。七国の中間に位置しているので、周囲を他の国に囲まれており、これでは戦いになった場合貴国を守る方法がなく致命的な弱点だと思います。貴国がもし南方に位置する楚国と同盟して斉国と同盟しないと、斉国は貴国の東から攻めて来るでしょうし、もし斉国と同盟して趙国と同盟しなければ趙国は北から戦いをしかけてくるでしょう。もし韓国と同盟しなければ韓国は西から進攻してくるでしょう。もし楚国と同盟しなければ楚国は南から侵攻してくるでしょう。いまのままでは少しでも油断したらすぐに戦いが始まるでしょう。それでは安全の保障はありません。これが四分五裂の道理です。」

 張儀の話を聞いて、魏王はどうしたら良いか分からなくなり、どうすべきなのかを張儀に尋ねました。張儀は待ってましたとばかりに、この機会に乗じて早速秦との同盟を勧めました。「秦国の力は最も強大ですから、秦国と同盟すれば魏国は安全の保障を得ることが出来るし、諸侯の侵略も防ぐことが出来ます。」 張儀の巧みな説得によって、結局魏国は秦国に従属することになったのでした。

<注記> 
1.戦国策(せんごくさく)は戦国時代の遊説の士の言説、国策、献策、その他の逸話を国別に編集し、まとめ上げた書物。もともと『国策』『国事』『事語』『短長』『長書』『修書』といった書物があったが、これを前漢の劉向(紀元前77年~紀元前6年)が33篇の一つの書にまとめた。「戦国時代」という語はこの書に由来する。 

2.張儀(ちょうぎ ?- 紀元前309年)は中国戦国時代の遊説家、政治家。魏の人。蘇秦と共に縦横家(注記3)の代表的人物とされ、秦の宰相として蘇秦の合従策を連衡策で打ち破り、秦の統一に貢献した。

3.縦横家(じゅうおうか または しょうおうか)は、中国古代の思想家たちで、諸子百家(注記4)の一つ。外交の策士として各国の間を行き来した人たちのことである。

4.諸子百家(しょしひゃっか)とは、中国の春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称。「諸子」はもろもろの学者を、「百家」は多くの学派を意味する。

        出典: フリー百科事典 ウィキペディア