わたしの調べた四字熟語

第22回  千変万化(せんぺんばんか)


インターネット業界に関するある調査の結果として、次のような興味深い報告がされていました。『インターネット関連業界勤務の200人に「あなたが働く業界の2008年の展望を四字熟語で表すと何か」と質問したところ、1位の答えは「千変万化」と 「日進月歩」(ともに24.5%)だった。一方、非インターネット関連業界勤務の200人の答えは「暗中模索」が最も多かった(28%)。』

「千変万化」はこの他にも日常的に大変良く使われる熟語だと思います。

辞書では、どう説明されているでしょうか。
三省堂 現代国語は、「千変万化 さまざまに変わること。」
小学館 中日辞典では、「千変万化 qian1 bian4 wan4 hua4 めまぐるしく変化する。」
と、説明されています。

この成語の由来は<列子(れつし)(脚注)・湯問(とうもん)>の 「千変万化,惟意所适」(千変万化、唯意のむくまま)の部分です。

周の国の(ぼく)王が西の地方を巡視している時に、途中で(えん)()という名の、何でもこなすという達人に遭いました。(ぼく)王は彼に問いました。「聞くところによれば、お前は何でも出来るそうだが、いったいどんな能力があるのだ?」偃師は答えて言いました。「王様が私に造らせたいものを造ることが出来ます。今ちょうどある物が出来上がったところです。王様、先ずはそれをご覧いただきたいと思います。」穆王は偃師にそれを持って来るように命じました。

二日目に偃師は一人の人物を連れて王様にお目見えしました。穆王は「お前と一緒にきたのは何者だ?」と尋ねると、彼は答えていいました。「これは私が造った、歌と舞の大変上手な人形です。」穆王はそれを見て非常に不思議に思いました。どう見ても人形には見えないのです。そしてすぐに人形に演技をさせるよう偃師に命じました。偃師は人形のあごを動かしました。すると人形が歌いだすのが聞こえました。偃師は今度は腕を動かしました。すると人形は歌に合わせて軽快に飛び跳ねて踊りはじめました。人形の動きは千変万化で、様々の仕草も思いのままでした。人形の演技はそれはすばらしいものでした。

穆王はその様を自分の寵愛する女性たちと一緒に見ていましたが、その人形は踊りの最後に、穆王の左右にはべっている女性に色目を送りました。穆王は怒り、偃師を殺そうとしました。偃師はふるえあがり、すぐにその人形を分解して穆王に見せました。

 分解して見ると、人形の身体の中には、皮やにかわや漆をかためて、白黒、赤青などの色をつけて造られた、肝臓、胆嚢、心臓、肺、腎臓、胃、腸等の器官があり、外側は筋肉、骨、皮膚、頭髪、歯までも何もかもそろっていました。偃師が人形のそれらの部品を組み立てなおすと又自由自在に活動する「人」に戻りました。穆王は試しに偃師に人形の心臓を取り外すよう命じました。すると人形はしゃべることが出来なくなりました。肝臓を取り外すと人形は物を見ることが出来なくなりました。腎臓を取り外すと人形は道を歩くことが出来なくなりました。 
この様子を見て、穆王は非常に驚き感心して言いました。「人間は何と器用なことよ、まるで神の万物の創造の様ではないか。」

千変万化はここから広く伝わり、変化の多い事物を形容することばとなりました。

ところで、「心臓を取り外すと口がきけなくなり、肝臓を外せば目が見えなくなり、腎臓を外せば歩けなくなった。」という部分は、それぞれの臓器と機能の対応について疑問に思われるかもしれませんが、これは五行(脚注)の考え方がもとになっています。ここで敢えて、五行思想を持ち出してきているのは、道家の書である『列子』の性格のためだと言われています。

<注記>

列子 :『列子』(れっし)は、春秋戦国時代の人、列御(こう)の尊称(「子」は「先生」というほどの意)だが、一般的には、列御寇の著書とされる道家の文献を指す。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


五行 :「五行」は、中国医学の考え方からきています。「五」とは木・火・土・金・水を言い、「行」とは運動・変化を言い表します。つまり、全ての事象は「木・火・土・金・水」の運動と変化によって構成されているというのが五行の考え方です。「五」と運動・変化の対応の参考例(対応については種々の説がある。)を下表に示します。

 

五行

人体

五臓

肝臓

心臓

脾臓

腎臓

五腑

小腸

大腸

膀胱

五官

五体

皮毛

自然

五季

長夏(土用)

五色

五方

西

五化