わたしの調べた四字熟語

第28回 論功行賞(ろんこうこうしょう)

 国会で首相が変わり、新内閣が組閣された時に、良く「今度の内閣の大臣の顔ぶれを見ると、論功行賞的な色彩が濃いようだ。」などと言われます。総裁選びの折に功労の有った者が大臣に採用されたのではないかと言っているのでしょう。そのほかにも私たちは結構日常的に「論功行賞」という言葉を耳にしたり、使ったりしています。

 では辞書を調べてみましょう。
三省堂 現代国語辞典では、「てがらの有無・大小に応じて賞をあたえること。」
小学館 中日辞典では、「论功行赏 lun2 gong1 xing2 shang3 論功行賞、功績に応じて褒章を与える。」
となっています。日中とも全く同じ意味になっています。

 この成語の出自は、<史記(注①)・蕭相国世家>の以下の部分です。
   ”汉五年,即灭项羽,定天下,论功行封”
   (漢五年、既に項羽を滅ぼし、天下が定まって、功績に応じて褒章を与えた。)

 紀元前202年、劉邦は「漢楚の戦い」(注2)で最終的に項羽を打ち負かし、天下を統一しました。
彼は、皇帝に即位し、西漢政権を打ち立て、歴史上有名な漢高祖となりました。 
 
 劉邦は帝位につくと、臣下たちが戦場では沢山の血を浴び、戦後もまじめにこつこつと倦まず弛まず励み、西漢政権樹立のために、大きな功績があったことに思いを馳せました。 そこで、劉邦は諸大臣の功績の多寡を評定し、その結果で官位と賞与を与えることにしました。
劉邦は蕭何(しょうか)の功労が最も大きいと思い、彼を為賛候に任じ、併せて最も多くの褒賞を与えました。けれども群臣たちは、そのことについて皆大変不満で、口々に「平陽候の曹参(そうさん)は、戦いで城を攻め、敵の土地を奪い、その折には全身に70箇所以上もの刀傷を受けたのですよ。その彼の功労を最大とすべきです。」と言いました。
 この時、関内候の(がく)千秋が劉邦の心の内を察して、次のように言いました。「あなたがたの主張は間違っている。曹参はたしかに各地で戦い、土地を奪い取った。それらの功は勿論大きいが、これは一時的な事だ。劉邦は項羽の大群と五年も対峙し、その間の軍隊の損失も多かった。時には自分自身がたった一人で逃げたことも一度ならずだった。しかしそれでも蕭何は常に軍隊を派遣して、前線を補充したのです。蕭何は劉邦の命令によってではなく、自分の考えで行動したのです。また漢楚両軍が(けい)で対峙して、食料が不足した折にも、彼は船で食料を運んで来たのです。蕭何が居なかったら、今日の西漢王朝は無かったでしょう。曹参の一時的な手柄が、蕭何の長年の手柄を凌ぐようなことがあってはなりません。したがって蕭何の功績を第一位にすべきです。」
 劉邦は正に鄂千秋がいうように自分は蕭何を評価したのだと、並びいる群臣達に伝え、最終評定で蕭何の功績が第一位であるとしました。そして群臣たちも皆その評定に心から承服したのでした。

<注記>
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
①『史記』(史記)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史の一つ。    
②「漢楚戦争」 中国で紀元前206年ー紀元前202年の約5年間にわたり、秦王朝滅亡後の政権をめぐり、西楚の覇王項羽と漢王劉邦との間で、当時の中国のほぼ全土で繰り広げられた内戦、「項羽と劉邦の戦い」とも呼ばれる。