わたしが調べた四字熟語

第4回 温故知新(おんこちしん)

今回は「温故知新」です。

温故知新 (おんこちしん)は、「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」と訓読します。中国語でも同じ漢字で、 温故知新 wen1 gu4 zhi1 xin1 と読みます。

温故知新 は日常よく耳にする、大変馴染み深い熟語だと思います。「新しいことを始めるときには、温故知新の考え方が大切です。」と使ってみたり、ある造園会社のホームページでは「当社では、創業以来先代の訓えを守り、温故知新をモットーに今日まで一貫して様々な庭を造築してきました。」のように使っていました。また、ある製薬会社の新聞広告には「温故知新 自然の中に薬があり、歴史の中に知恵がある」とありました。

 さらにインターネット上には”温故知新”という名前のサイトがそれこそ無数に存在しています。温故知新を解説しているのではなく、この四字熟語を自分のホームページのタイトルにしているのです、言ってみれば自分のホームページのコンセプト(として使っているわけです。これを見ても如何に親しまれている熟語であるかわかりますね。

    注 : 概念・観念。 創造された作品や商品の全体につらぬかれた、骨格となる発想や観点。

 さて、改めていくつかの辞典で意味を調べてみますと、中日辞典(小学館)では、「古きをたずねて新しきを知る。習ったものを復習して新しいことを知る。過去を振り返って現在を見直す。」

 現代国語辞典(三省堂)では、「古きをたずねて新しきを知る。むかしのことを研究して、新しい知識や道理をみつけること。」

 広辞苑では、「古きをたずねて新しきを知る。昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること。」

 (古い事柄も新しい物事もよく知っていて初めて人の師となるにふさわしい意) とそれぞれ載っています。

 出典は  『論語』為政にある次の言葉です。

 (子曰く)温故而知新、可以為師矣。

 (子曰く)「故きを温ねて新しきを知れば、以て師たるべし」と。

 孔子は、「先人の学問や過去の事柄をしっかり研究しなさい。そこから、現実にふさわしい意義が発見できるようならば、あなたは人の師となることができるでしょう。」と仰ったのです。

 中国語を学んでいますと、いろいろと日本文化の源ともいうべき、中国の古い文化に接する機会がありますが、これこそ日本人にとっての温故知新に繋がるのではと思いました。