わたしの調べた四字熟語

第37回 屋烏之愛(おくうのあい)

突然ですが、読者の皆さんは「惚れた目でみりゃ痘痕(あばた)も笑窪」という諺をご存知と思います。実は同じような意味を持った四字熟語に ”屋烏之愛(おくうのあい)”があります。あまり耳慣れない熟語ですが、辞書を調べてみますと、

三省堂 大字林では、

「屋烏の愛 :人を愛すると、その家の上にとまっている烏までもいとおしくなるということ。愛情が深いことのたとえ。」 とあり、

小学館 中日辞典には次の成語が載っていました。

「愛屋及烏 ai4 wu1 ji2 wu1 :人を愛すればその人の家の屋根にとまるカラスまでもかわいい。人を愛すればその人に関係のあるすべてを愛するようになる。愛情の深いたとえ。屋烏の愛。」

と説明されています。日本語と中国語では、文字の順が入れ替わっていますが、意味は同じです。

この成語の出典は<尚書大伝・大戦>です。(脚注1)

 南朝((いん))の末期の紂王(ちゅうおう)(脚注2)は贅沢のかぎりを尽くし、残虐非道であったので、西方の諸侯の首領であった姫昌(きしょう)は南朝の紂王を打ち倒して暴政を止めさせようと決意し、積極的に軍を拡張して戦いに備えました。ところが大変残念なことに姫昌は出兵する前に亡くなってしまいました。姫昌の没後、子の姫発が後を継ぎ周の武王に即位しました。 周の武王は諸侯と連携し、参謀の姜尚(きょうしょう)の助けを借り、自分の弟(後の周公 魯の開祖。)を補佐として紂王を攻撃するために出兵をしました。双方が牧野(ぼくや)(河南省(きゅう)県付近)で交戦し(脚注3)、その結果南朝が大敗して、紂王は焼身自殺をしてしまいました。

武王は、紂王の死後も依然として天下が安定していないと感じ、ある日姜尚に引見して意見を聞いてみました。「殷の都に入ったら、南朝の軍人たちの処置をどのようにすべきであろうか。」 

姜尚は答えて言いました。「私はこういうことを聞いたことがあります。ある人を好きになったら、その人の家の屋根の上に止まっている烏までもいとおしくなり、反対にある人を嫌いになると、その人の家の垣根までも嫌いになってしまうものだそうです。つまり私の申し上げたいことは、我々にとって敵の兵は大いに嫌な相手であり、このまま生かしておけばますます憎しみも増し、天下は安定することはないと思います。したがってそのような兵たちはこの際皆殺しにしてしまったほうが良いのではということです。大王はどうお考えになられますか?」 武王はこの考えには同意しませんでした。 

召公(召公(せき)のこと、周王朝建国に尽力した。)は次のように言いました。「私が以前に聞いたのは、有罪の者は全て抹殺し、無罪の者は生かしておくというやりかたです。それ故私は敵の兵の中で我々の兵を直接殺害した者を有罪としてそれらの者は全員殺してしまうべきと考えます。大王はどう思われますか?」 武王はこの意見にも同意しませんでした。

次に周公が言いました。「私は君主たる者は、好きだからその人を大切にする、嫌いだから殺してしまう、また罪を犯したから抹殺してしまう、罪が無いから生かしておくというようなことでなく、天下の全ての人に対して思いやりのある政治を行うことが一番大切だと考えます。」 

武王はこの話を聞いて気持ちがぱっと明るくなり、直ちに周公の説の通りに実行したところ間もなく天下は大変安定したということです。

 後世に武王は夏の()・殷の湯王・父の文王と並び聖王として崇められています。



<注記>

1.尚書大伝 : 伏生が編纂した中国の歴史書。

2.紂王    :
生没年は不詳。()代末王であった(けつ)とともに桀紂として悪徳の王の典例とされるが、真偽のほどは不明。人民には重税をかけ、天下の宝物を私物化し、酒と婦人に溺れた。中でも愛妾妲己(だっき)を伴って日夜宴会を開き、そのとき肉を天井から吊るして林に見立て、酒を溜めて池に見立てて、欲しいままにこれらを飲み食いした。後に度を過ぎた享楽を称して”酒池肉林”と呼ぶようになった謂われである。
  
3.牧野の戦い: 牧野の戦い(ぼくやのたたかい)は、古代中国の紀元前11世紀に、殷の紂王と周の武王を中心とした勢力が争った戦い。周軍が勝利し殷王朝は倒れ、周王朝が天下を治めることになった。 (出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)