わたしの調べた四字熟語

第16回  孟母三遷(もうぼさんせん)



 環境が子供の教育に与える影響は見過ごせません。そんなわけで学校近くでの風俗営業は許されませんし、公共の教育施設はできるだけ環境のよいところが選ばれているのではないでしょうか。子どもの学校選びに慎重な親たちが多いのも子ども達の学ぶ環境がよりよくあってほしいという願いもあるでしょう。事情が許されるならよい学校やよい環境の中で子ども達を育てるために引越しをしたいと思っているのかもしれません。

実は中国紀元前、多くの思想家が現れた戦国春秋時代(前770~前476年)、教育にとって環境が大切なことを早くも理解し実践した母親がいました。最近はあまり耳にしなくなりましたがその昔「孟母三遷」という言葉があります。今回は「孟母三遷」について紹介したいと思います。

先ず、辞書にはどのように載っているでしょうか。
 三省堂 「現代国語」は、 [孟母三遷(の教え):教育には、環境が大切であることの教え。 むかし中国で、孟子(脚注)の母が、孟子のために、教育にふさわしい、よい環境を求めて、三度住居をうつしたことから。]
と、ありました。
 小学館 「中日辞典」には出てこないのですが、中国上海辞書出版社の「成語辞典」には次のように載っていました。 [孟母三迁 : 孟轲的母亲为了选择良好的环境来教育孩子,先后搬了三次家。后来就用”孟母三迁”作为慈母教子的典故。] (原文)

- 孟軻(孟子のこと 軻 はおくり名) の母は、子供の教育に良好な環境を選択するために、相次いで三度引越しをした。以後、慈母の子供の教育の故事として、”孟母三遷”が用いられるようになった。-
(筆者訳) 

出典は列女伝(れつじょでん 脚注)です。
 孟子は幼いころ、家が墓地の近くにあったので、いつも葬式ごっこばかりして遊んでいました。それを見て孟子の母は「こんなことばかりして遊んでいるのでは、ここは子どもによくない。」と、市場のそばへ引っ越しました。すると孟子は今度は商人のまねをして、商売ごっこをして遊ぶようになりました。母はそれを見て「ここも子どもによくない。」と今度は学校のそばに引っ越しました。すると孟子は学生がやっている祭礼の儀式や、礼儀作法のまねをして遊ぶようになりました。母は「ここならよい。」と安心してそこに住みつきました。
やがて孟子は成長すると、六経を学び、後に儒家を代表する人物となったのです。

 ところで、”教育ママ”という言葉があります。子供に幼いころからいろいろな習い事をさせたり、学校に入ると、家庭教師をつけたり、塾へ通わせたりなど、教育熱心な母親を指して言うようです。確かに“教育ママ”も子供の教育に熱心な母親に違いありませんが、孟母とは少し動機が違うように感じます。”孟母三遷”は自分の子供が、立派な大人になって、人様の役に立つようになって欲しいという気持ちから、小さい時から学ぶ環境を整えるための布石だったと思うのですが、”教育ママ”の方は、親の見栄が見え隠れしていたり、自分の子供の将来だけを案じる親のエゴを感じてしまいます。そうせざるを得ないような時代の風潮もあるかと思いますが皆さんは如何思われますか。

<注記>
孟子 : (もうし 紀元前372年? - 紀元前289年)は戦国時代中国の儒学者。姓は孟、諱(*)は軻、字(あざな)は子輿。あるいはその言行をまとめた書。儒教では孔子に次いで重要な人物であり、そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。
                     出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
                       * 諱(いみな - 本名のこと)

列女伝(れつじょでん): 中国の伝記。7巻。漢の劉向撰。古代から漢代に至る中国婦人の賢母・烈婦など100人あまりを集録し、その略伝や図説などを付した。「古列女伝」ともいう。