わたしの調べた四字熟語

第31回 滅私奉公(めっしほうこう)

  少子化問題や労働人口の減少など、日本がこの先抱える重要問題への解決策として、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス: WLB )憲章」と「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が07年に決定されました。しかし現場での実態は、策定時の思惑通りには進んでいないようです。
 そのことに関連して、朝日新聞の“私の視点”というコラムに、ワーク・ライフ・バランス コンサルタントからの投稿がありました。曰く、「WLBがなかなか認知・実践されない一番の理由は、職場において長時間労働が常態化していることだが、その根底には労働や滅私奉公を美徳とする日本人の価値観もあるのではないだろうか。」

 ここで“滅私奉公”が登場します。文字からの意味は、「自分を殺して、公に奉仕する」となりますが、念のため早速辞書を引いて見ますと、三省堂 現代国語辞典では、
「滅私奉公:自分の利益を考えず、公共のために力をつくすこと。」
とあり、小学館 中日辞典では
「“克己” の項の用例として “克己奉公(kè jǐ fèng gōng” :滅私奉公。」
と載っています。日本語では「滅私」と「克己」の意味合いには違いがありますから、辞書の言うように、中国語の「克己奉公」と私たちが使う「滅私奉公」が果たして同じものかどうか気になるところです。今回は中国語「克己奉公」という成語の出自「後漢書(脚注1)・祭遵伝」に掲載されている話を「滅私奉公」の参考に披露します。

 祭遵(さいじゅん 脚注2)は、小さい時から勤勉で良く学び、書に通じ道理をよくわきまえていました。出身は豪族の家柄だったのですが、生活は大変質素でした。後に彼は劉秀(りゅうしゅう 後の光武帝)のところへ身を寄せ、軍の執法官になって軍官法令について責任を負いました。在職期間中は、厳正に法を執行し、私情にとらわれて法に反する判断を下すような事は一切なかったので、皆から大変敬服されました。

 ある時、劉秀が大層寵愛し信用している一人の侍従が罪を犯してしまいました。祭遵は真相を調べて事実を明らかにした後、法に照らしてその侍従を死刑にしました。これを聞いた劉秀は非常に怒り、祭遵を捕らえて処罰しようとしました。けれども側近の大臣がすぐに劉秀を誡めて言いました。
「あなた様は以前、軍にあっては軍紀を厳正かつ公正に執行するよう要求されました。今回祭遵が法に照らして行なった事は間違っていないと思います。にもかかわらずどうして祭遵を処罰なさろうとしているのですか。彼のこのような法に対する厳正な姿勢によってこそ三軍に号令し、軍隊を統率することが出来るのではないでしょうか」

 劉秀はこれを聞いてそれも道理だと思い、祭遵の処罰を許しただけでなく、彼を捕虜の将軍を徴用する役である潁陽侯に封じたのです。祭遵の人となりは謙虚で、官吏として清廉で公正であり、事を処理するのも大変慎重に行ないました。そして劉秀からの恩賞は全て部下の者たちに分け与え、自分は一文さえも受け取りませんでした。生活は大変つましく、家には僅かな財産も有りませんでした。そしていずれは執り行うことになる自分自身の葬儀の手配を部下に頼んだ折にさえも、慎ましく無駄を省き、節約を旨とするようにと念を押したのでした。

 劉秀は、祭遵が亡くなって何年も経った後もなお、彼の克己奉公の精神を大変懐かしく感慨をもって思い出すのでした。


<注記>
1.後漢書(ごかんじょ)
 中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀 十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。 成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう 398年 - 446年)。
2.祭遵
 ( ? - 33年)は後漢の武将。字は弟孫(ていそん)、潁 川郡潁陽の人(『後漢書』列伝10・本伝)。後漢・光武帝の功臣であり、「雲台二十八将」の9位に序せられる(『後漢書』列 伝12)。
              出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』