わたしの調べた四字熟語

第23回 空前絶後(くうぜんぜつご)

後にも先にも無いことが起きたときに、私たちはよく「空前絶後」を使って表現します。卑近な例をあげますと、今回のミャンマーのサイクロンによる被害状況は、サイクロンによるものとしては正に“空前絶後”なのではないでしょうか。今回はこの四字熟語の謂れを調べてみました。

まず辞書から調べて見ますと、
三省堂 現代国語辞典には「今までにも例がなく、これからも例がないと思われる、とほうもないこと。」
小学館 中日辞典には「空前絶後 kong1 qian2 jue2 hou4 非常に大きな成果や盛況であることの形容に用いることが多い。」と載っています。
日本と中国、文字は同じですが、形容する内容に相違があるようです。

この成語の出自は「(せん)和画譜(ながふ)」(脚注)の「顾冠于前,张绝于后,而道子乃兼有之」の部分です。(顧は前に冠たり、張は後を絶つ、而して道子は兼ねて之を有す。)

普代の顧愷之(こがいし)は絵を画く才能が抜群であることで、有名でありました。彼の画の中の人物の形は生きて動いているようで、その素振りは真に迫っていました。ありふれた画き方でないのは、彼が人物を描く時にはいつも眼を一番最後に描くのです。ある人がどうしてそのようにするのかと、その秘密を尋ねたところ、彼は「人物画が真に迫るものになるかどうかは、眼を描く正にその時に決まるのじゃ。」と言いました。ずばりと大事な秘密を打ち明けたので、人々は彼に敬服しました。その当時の人たちは、彼を三絶と呼びました。ここで三絶とは才絶(比べるもののない才能)、画絶(比べるもののない画)、痴絶(比べるもののない熱心さ)を言います。

南北朝の梁朝の時に、張僧繇(ちょうそうよう)という著名な画家がおりました。彼は山水画、人物の仏像画に長じていました。その当時梁武帝は沢山の寺院や仏塔を建立し、それらの建物の画は皆 張僧繇(ちょうそうよう)に描かせました。聞くところでは、彼は嘗て寺院の壁に四匹の龍を描きましたが、その際に眼だけは画き入れませんでした。そこで、周りの人がその理由を問うと、「眼を画くとこれらの龍は壁を破って飛び出してしまうかもしれないからじゃよ。」と言いました。ところが皆信じないので、二匹の龍に眼を画き入れると龍は直ちに壁を破って飛び出してしまいました。画を画く技術のずばぬけていることが示されたのです。

唐代の()道子(どうし)は絵を画くことも書道も一人で両方できる大画家でした。彼の山水画と仏像画は天下に名を()せていました。聞くところによると、彼が景玄寺で描いた地獄変相図は、幽霊や妖怪を画かなくても、薄暗く気味が悪く怖かったので、多くの人はその絵を見てからは、自らを悔い改め悪行を捨てて、善行をするようになったと言われます。

後の人はこの三人の画家を評価して、「顧愷之の画は、前人を越えることを成し遂げ(空前)、張僧繇の画は後の人が誰も追いつけないことを成し遂げ(絶後)、吴道子の画は二人の長所を兼ね備えている。」と言いました。

ところで、空前絶後と似たような表現に、「未曾有」、「前代未聞」、「空前」がありますが、因みにこれらの意味をもう一度三省堂の国語辞典で見ますと、
“未曾有”は「今までに一度も起こったことのないこと。」
“前代未聞”は「今まで聞いたことがないような珍しいこと。」
“空前”は「今までに、そのような例がないこと。」
と、ありました。これから「後にも先にも例がない」という“空前絶後”がもっとも大変な事態を表現していることが分かります。

<注記>
宣和画譜:宋代に編纂された、画家の伝記。