わたしの調べた四字熟語

第30回 公平無私(こうへいむし)

  「公平無私」という言葉があります。三省堂 現代国語辞典には、「公平無私:自分の利益などを考えることなく、まったく公平なこと」とあります。

 仮に私たちがある組織に属していて、何かの役の人選を任されたとします。このような時には 公平無私 を期することが大切だと思います。でも気持ちでは公平に選ばなければと思っていても、実際にはついつい自分に有利に事を運んでくれる人材や、自分が気に入っている人物を選んでしまうのではないでしょうか。
 しかし、そのような考えで選んだ人材なり人物が本当にその組織にとっての適任者かどうかは分かりません。また公平を欠いた人選ではその組織は旨く機能しない恐れもあります。
公平無私を口ではとなえても実際に行なうとなると公平無私に適任者を選ぶのは結構難しいことですね。

 なかなか建前どおりにいかない ”公平無私” ですが、どんな由来があるのでしょう。 小学館 中日辞典でも、「大公无私 da4 gong1 wu2 si1 ①公正無私 ②公平である。えこひいきしない」 とあり、 この言葉の出典は「韓詩外伝」(脚注)です。

 晋の平公が在位の時に南陽県で県知事が一人欠けてしまいました。そこで平公は大夫(古代の官職名)の祁黄羊(ぎおうよう)に誰が県知事の職に向いているかとお訊きになりました。祁黄羊は「解孤がその任に向いていると思います。」と答えました。 
平公はそれを聞いて大変驚いてたずねました。「解孤はそちの仇ではないのか?そちは何故自分の仇を推薦するのだ?」 祁黄羊は答えて言いました。 「あなた様がたずねられたのは誰が知事を務められるかということで、誰が私の仇かをお尋ねになったのではありません」
 そこで平公は解孤を南陽県の知事に任命しました。果たして解孤は南陽で民衆のために沢山の善政をしき、その政治的業績は突出していました。

 しばらくの後、平公は祁黄羊に今度は朝廷軍に軍中尉を一人推挙して欲しいと頼みました。
祁黄羊は祁午が適していると考え、軍中尉に推薦しました。それを聞いて平公が尋ねました。
「祁午はそちの息子であろう、そちが自分の息子を推薦したことに他の者たちが不平を言うのが恐くないのか?」 
祁黄羊はそのようなことは意に介さないというように平然として答えました。
「あなた様は私に軍中尉を一人推薦するようにとおっしゃられたのです。私の息子が誰かをお尋ねになったのではありません」
 そこで、平公は祁午を軍中尉に任命しました。果たして祁午は祁黄羊の期待に背くことなく仕事のやり方も際立って優れておりました。

 孔子はこの二つの話を聞き感慨を覚えて言いました。
「大変良いことだ、周囲の者を推挙するに仇をも避けず、身内の者を推薦するのに息子も含めて考える。祁黄羊は実に公平である。」
 祁黄羊は人材を推挙するに当たって真にその人が適任と思われれば、仮にその者が自分の仇であっても排斥したりせず、また身内に対しても周囲の者の無責任な批判をも恐れずに推薦したという。これこそ公平無私の模範的なあり方と言えるのだということです。

<注記>
韓詩外伝(かんしがいでん):
中国、漢代の韓嬰(かんえい)が著した『詩経』解説書。10巻。雑多な故事や説話をあげ、それらを『詩経』の詩句で説明したもの。詩句の解釈を主とした注釈書とは異なる。(Yahoo!百科事典)