わたしの調べた四字熟語

第21回 起死回生(きしかいせい)



「起死回生」は、私たちには大変馴染みの深い四字熟語だと思います。スポーツの試合、企業間の競争、受験競争などで、劣勢をなんとか挽回しようと、必死に秘策を練り、もう一度挑戦しようかという場面で、大変良く使われています。
ごく最近の例では、今大混戦中の米国の大統領選における民主党の候補者選びに関して、3月3日付朝日新聞夕刊の “素粒子” 欄にこんな記事が載っていました。 
「決戦テキサス、オハイオを前にヒラリー起死回生の秘策が三つ。涙を見せる時期。涙の粒の大きさ。涙を効果的に見せる表情術。」

では、辞書を見て見ましょう。
三省堂 現代国語は、「死にかかっている人を生き返らせること。いまにもだめになるところを立ち直らせること。」
小学館 中日辞典、「起死回生(qi3 si3 hui2 sheng1)医療技術がすぐれていることをほめていうことが多い。
と、それぞれに載っています。
さらに、中国光明日報出版社(中国北京市)の「中華成語故事」では、
「“起死回生” 死にそうな人を生き返らせること。医術が非常に優れていることを言い、希望の無い事を挽回することの比喩。」
と、あります。

この成語の由来は<史記・扁鵲倉公列伝>の
「越人非能生死人也,此自当生者,越人能使之起耳。」(越人は、死人を生かせることができるのではなく、自分で生きる者を立ち上がらせることが出来るのである。)の部分です。

 戦国の時期、秦越人と呼ばれる名医がいました。彼は死に直面した多くの人を蘇生させたので当時の多くの人々は彼を、伝説の中の黄帝時代の名医 扁鵲(へんじゃく) (脚注)になぞらえました。越人はカクという国で医者を開業していましたが、ある日王宮の前を通りかかると、太子が今朝亡くなったと聞きました。病気は、血液と気のバランスが全くくずれてしまう(脚注)酷い症状だったとのことでした。
彼が太子の様子を詳しく尋ねたところ、まだ蘇生の希望が有ると思い、すぐに王宮に行き診察を申し出ました。
宮中での謁見を司る大臣は越人の申し出を、国王に取り次ぐと、急いで越人を太子のもとへ案内しました。越人は身をかがめてしばらく耳を澄ませてみますと、まだかすかに息が有ると感じました。また太子の足の内側にはまだ体温が残っており、弱々しいながら脈も打っています。
そこで越人は「太子様はただ意識を失っているだけです。私がすぐにお助けいたしましょう。」と言うと、弟子に針の準備をさせ、太子の頭、胸、手、足に数本の針を打ちました。しばらくすると太子は息を吹き返し穏やかに呼吸を始めました。彼は別の弟子を呼んで、太子の脇の下に温湿布をさせました。すると間もなく太子の意識が戻ったのです。

カクの国の国王と大臣はこの情景を見て大変喜び、何度も感謝の言葉を述べました。
秦越人は「太子様が早く快復されますよう、薬を処方致しましょう。二十日も服用すれば、きっと良くなられます。」と言いました。太子が二十日間その薬を服用したところ、すっかり元気を取り戻しました。越人は「私が生き返らせたのではなく、太子様は死んではいらっしゃらなかったのです。私はただ太子様をお治しただけです」と言いました。

<注記>
扁鵲:扁鵲(へんじゃく)とは、古代中国、とくに以前の中国における、半ば伝説的な名医である。その行動、人格、診察、治療のありさまは『韓非子』や『史記』その他にさまざまな逸話を残し、「漢方医で脈診を論ずる者はすべて扁鵲の流れを汲む」とも言われ、また彼の言動業績から「六不治」(ろくふち)など多くの漢方医学の用語や概念がうまれた。 転じて、今では「扁鵲」もしくは「耆婆扁鵲」(ぎばへんじゃく)というと、それだけで名医の代名詞として用いられることも多い。
           出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

血気:東洋医学では、血(血液)と気のバランスがとれていることが、健康であるとされた。