わたしの調べた四字熟語

第18回 金城湯池(きんじょうとうち)

第18回  金城湯池(きんじょうとうち)

 金城湯池を辞書で引いてみますと、次のように載っています。

三省堂「現代国語」:①非常に守りの堅い城と堀。(金でできた城と熱湯をたたえた堀の意味から)               ②非常に堅固な勢力範囲。

小学館「中日辞典」:金城 jin1 cheng2 tang1 chi2 難攻不落の城。”池”は熱湯をたたえた外堀。

そこで、実際にどんなところで使われているのか、ウェブサイトを覗いて見ましたところ、いずれも最近のニュース等の断片からですが、次のようないくつかの使用例がみつかりました。

例1
 三井住友銀行はこのほど、名古屋を中心とする東海地方に出店攻勢をかける計画を固めた。東海銀行などが統合した三菱東京UFJ銀行の「金城湯池」で個人、法人業務の両面 でシェア向上を目指す。

例2
 マイクロソフトの金城湯池「オフィス」に挑む、無料の"オープンソース"ソフトが開発された。

例3
 格差をもたらした小泉政治で自民党の金城湯池、牙城といわれる一人区の意識が変わ
ってきている。

いずれも、「非常に守りの堅い自分の勢力範囲」という意味合いで使われています。

金城湯池の出典は、「漢書(かんじょ)(脚注)」蒯通伝(かいとうでん) です。

 紀元前の中国、始皇帝(脚注)が死に(紀元前210年)、暗愚な二世皇帝(胡亥)が即位すると、さしもの強大な秦の国も土台が揺らぎ始め、各地に潜伏していた戦国時代の旧六強国(韓、魏、趙、燕、斎、楚)の宗室、遺臣たちが、そろそろ頭をもたげ、いままで過酷な刑罰や重い租税、労役によって人々を苦しめた秦の打倒に立ち上がりました。そして、めいめいに王と称して兵を起こし、郡県の長を殺し城市を占領して気勢を上げたため、秦室の威令はまったく地に堕ちてしまったのです。

そんな中で、武臣という将軍が趙の旧領地(山西省)を平定して、さらに(はん)(よう)(河北省)に攻め入ろうとしていました。そこで范陽の県令(知事)は、武臣が范陽を攻めるのを思いとどまるよう説得するために、論客の蒯通を武臣のもとへ派遣しました。

 蒯通は武臣につぎのような話をして説得に努めました。

「范陽を攻めて降伏させた場合、その県令を殺してしまうようなことがあれば、死を恐れる他の県令たちは、降伏した上に、あんな目に遭わされるのはまっぴらだと、却って軍備を充実し、熱湯の池に囲まれた鋼(金)の城(「金城湯池」)のごとく鉄壁の守りを固めるでしょう。そうなればいかにあなたの軍勢が強くても攻め落とすのは大変です。しかし、范陽の県令を厚くもてなし、その上で彼を諸方に使いにやって説得させれば、范陽の県令は、いち早く降参したために、殺されるどころか、反ってあんなに手厚く遇されている。一つ自分も・・・・ということになり、他の県令たちは戦わずに降伏するでしょう。そうすれば千里の彼方まで、わけなく平定することが出来るのではないでしょうか。」 

 蒯通のこの説得に武臣も「なるほど」と深く感心し、范陽の県令を手厚く招き、方々へ使いに出しました。それにより戦わずに武臣に降るものが、華北だけで三十余城もあったということです。 
 のちに、韓信も蒯通の言をきいて燕・斉の地を攻略しました。

漢書 : 漢書(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽(おうもう)政権までについて書かれた。前漢書ともいう。「史記」が通史であるのに対し、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。「漢書」の形式は、後の正史編纂の規範となった。
                                 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


始皇帝 :
 始皇帝(しこうてい、紀元前2591 - 紀元前2107月)は、中国秦の王ないし皇帝。姓は嬴(えい)、諱(いみな)は政(せい)。現代中国語では、始皇帝(シーホワンディー)または秦始皇(チンシーホワン)という。もともと秦の王であり、紀元前246 - 紀元前210年の間在位して初めて中国を統一し、紀元前221年から中国史上はじめて皇帝と称した。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』