わたしの調べた四字熟語

第50回 危機一髪(ききいっぱつ)

  春のある日、Aさんは奥さんと車で近所のスーパーまで買い物に出かけました。目的のスーパーが見えてきたちょうどその時、左の歩道から一匹の三毛猫が急に車道に飛び出してAさんの車の前を横切ろうとしました。横の座席にいた奥さんが「キャー! 危ない!!」と叫び、Aさんは大慌てで思い切り急ブレーキを踏みましたが、一瞬轢いてしまったかと思い、恐る恐る前を見ると丁度猫が大急ぎで反対側の歩道にたどりついたところでした。 猫は,まさに‘危機一髪’で助かったのです。Aさんもホッと胸を撫で下ろしました。

さて辞書を見てみましょう。
三省堂 現代国語辞典:
「危機一髪 ほんの少しのちがいで、たいへんなことになるという、あぶない状態。 注意:”危機一発”と書くのはあやまり」
三省堂 大辞林:
「危機一髪 髪の毛一本ほどの差で危険が迫っている状態。きわめてきわどい場合。」

と載っており、いずれもわずかな差で危険におちいりそうな瀬戸際の状況を表しています。尚、似た言葉に 間一髪 があります。

小学館 中日辞典:
「千钧一发 qian1 jun1 yi2 fa4 (一发千钧 yi1 fa4 qian1 jun1 とも。) 危機一髪 」
中国語では、成語 千钧一发 が 危機一髪 と同義になります。尚 发(fa) は”発”または”髪”の簡体字で四声の第一声 fa1 は”発”を、第四声 fa4 は”髪”をそれぞれ意味します。

 この成語は「漢書(注記1)・枚乗伝」の
「夫以一缕之任系千钧之重,上悬无极之高,下垂不测之渊,虽甚禺之人,犹知哀其将绝也。」
の部分です。
「それ、一本の糸を以って千きん鈞(約15トン 注記2)の重りを吊り下げ、(糸の)上は果てしなく高いところに掛かり、(重りの)下は底知れず深い、甚だ愚かな者においてなお、その救われざるを知る也」。

 西漢の著名な文学者の枚乗(ばいじょう 注記3)はすばらしい文才があり、特に中国の韻文の文体の一つである 賦 に長じていました。 彼はご吴王の刘濞(りゅうび 前215~前154年 劉邦の甥にあたる)のもとで、郎中令という官職にありましたが、ちょうどその頃刘濞は諸侯と諮って漢王朝に謀反を起そうとしていました。 枚乗は何としても謀反を止めさせようと刘濞に次のように言いました。

 「王様、例えば一本の髪の毛の糸に千鈞の重さのものがぶら下がっていて、上は目も届かないほど高いところに掛かり、下は底知れぬ深い淵だという情況を想像して見て下さい。この危険な状態はどんな愚かな者にでも分かるでしょう。もし糸が上で切られ、下には受け止めるものがなかったとしたら、それは落下して粉々になってしまうではありませんか。 
 今あなたが兵を挙げて謀反を起し、漢王朝の統治をひっくり返そうとしていることは、髪の毛の糸にぶらさがっている千鈞のものと同じ危険を冒すことではないでしょうか。一歩間違えば万丈の深さの淵に落下して、二度と立ち直ることは出来ません。どうか熟慮に熟慮を重ねた上で行動されますように。決して独断専行してご自分の命と王国の前途を失うことだけはなさらないで下さい!」

 しかし刘濞は枚乗の必死の説得も省みず、謀反のための挙兵の時機をうかがっていました。
枚乗は自分が王国のゆくへをを心から心配して繰り返し忠告したことを刘濞は聞き流していることを知ってすっかり気落ちしてしまいました。 彼は巻き添えにならないためには吴国を去るしかないと考え、梁国に行き梁国の孝王の食客になりました。

 漢・景帝の時代になって吴王の刘濞はついに六カ国の諸侯と共に謀反を起しました。しかし結局彼らは民心を得られず平定され、吴王も首を切られてしまいました。
 以後”危機一髪”は非常に危険な情況を説明するのに用いられるようになりました。
(挿絵:叶霖(イエリン))

<注記>
1.漢書(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立からおうもう王莽政権までについて書かれた。前漢書ともいう。「史記」が通史であるのに対し、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。「漢書」の形式は、後の正史編纂の規範となった。
    フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」 より。

2.千鈞の重さとは。
  1鈞=30斤  1斤=500グラム から 30斤=15000グラム=15キログラム
  よって 千鈞=15000キログラム=15トン  となります。
髪の毛1本で15トンの重りを吊るとはいかにも現実離れしていますが、そこは”白髪三千丈”の例えもある中国の故事、大目に見ましょう。

3.枚 乗(ばい じょう、生没年不詳)は、前漢の人。字は叔。淮陰(わいいん 地名)の人。賦や文章を得意とした遊説の徒。  
    フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」 より。


 皆様にお読み頂いた「私の調べた四字熟語」は今回の50回をもちまして最終回とさせていただきます。
長らくのご愛読を心から感謝申し上げます。 尚、次回からは稿を改めて「私の調べた 諺の由来」と題して、日本で使われている諺や慣用句などについて中国故事を調べてみたいと思います。