わたしの調べた四字熟語

第14回 捲土重来 (けんどじゅうらい)


 ”けんどちょうらい”とも読みます。「ちょう」は「重」の漢音。「捲土」は土煙をまき上げること。勢いのものすごいさま。「土を捲き、重ねて来る。」と読み、「一度敗れた者が、再び勢いを盛り返し、捲きかえしてくること」という意味になります。

「人生に挫折はつきものかもしれません。それでも諦めずに捲土重来を期することが大切なことです。」
「今年は合格出来なかったけれど、捲土重来を期して来年こそは頑張るぞ!」

などのように使われますね。

辞書には次のように載っています。

 三省堂「現代国語」は、「捲土重来 けんどじゅうらい 一度、敗れた者が、ふたたび、勢いをもりかえしてやってくること。けんどちょうらい。」

 小学館「中日辞典」は、「巻土重来(juan3 tu3 chong2 lai2)、 捲土重来 けんどじゅうらい.。勢いを盛り返してもう一度やってくる。」

日本語、中国語とも殆ど同じ意味に使われていることが分かります。

出典は晩唐の詩人、 杜牧  (とぼく)(脚注)の「 烏江亭  (うこうてい)に題す」という「杜牧詩」です。

勝敗は兵家も期すべからず
羞を包み恥を忍ぶはこれ男児
江東の子弟才俊多し
捲土重来いまだ知るべからず

 漢楚の戦いで敗れ、自ら命を絶った、項羽を思って詠んだ詩です。

「勝敗のゆくえは、兵法家でさえも予測はつかない。羞を包み、恥を忍んでこそ真の男子といえるだろう。(項羽の本拠地である)江東の若者には、すぐれた人物が多い。巻土重来していたら、結果はどうなっていたかわからない。」 とう意味です。

天下に覇を競った項羽ですが、漢楚の戦いでついに漢軍に 垓下  (がいか)で包囲されるところとなり、ここで「四面楚歌」の危機を脱したものの、従う者わずか26騎のみとなって 烏江  (うこう)という長江(揚子江)の北の町までたどり着きます。 江を渡れば、そこはもう故郷の楚です。

烏江には、亭(宿場)があり、そこの亭長が項羽を迎えて舟を用意し、「江東小なりといえども、地は方千里、衆は数十万人、亦王たるに足るなり。願わくは大王急ぎ渡れ。今独り臣のみ船有り。漢軍至るも以って渡ること無からん。」と言って、江を渡って江東に帰り、再起を図るよう勧めました。 

しかし、項羽はこれを潔しとせず、「天の我を滅ぼすに、我何ぞ渡ることを為さん。」

といって亭長の申し出を断り、愛馬   (すい)を亭長に与えると、敵中に切り込み、遂に力尽きて自ら首を刎ねて死にました。このとき項羽31歳でありました。

 冒頭の詩は、 杜牧  (とぼく)烏江  (うこう)の地で、項羽の早すぎる死を悼み、一時の恥を忍ぶことができれば、項羽の軍事的才能と江東の人材をもって、再起は可能だったのではないかという気ちを詠んでいます。

ちなみに、杜牧が詩を詠んだ晩唐のころは、項羽の死からすでに千年の年月が経っています。日本はまだ平安時代初期でした。

以上見てきましたように、「捲土重来」は漢楚の戦い、項羽に由来する故事成語です。登場人物、時間的な流れという点において、”私が調べた四字熟語” 第1回「乾坤一擲」、第6回「四面楚歌」とあわせて読んで頂くと繋がりが分かりやすいと思います。

<注記>

杜牧: 杜牧(とぼく、貞元19年(803) − 大中6年(853年)は中国、晩唐期の詩人。京兆・万年(陝西省)の人。字(あざな)は牧之(ぼくし)。号は樊川。

晩唐の繊細な技巧的風潮を排し、平明で豪放な詩を作った。風流詩と詠史、時事諷詠を得意とし、艶麗と剛健の両面を持つ。七言絶句に優れた作品が多い。

杜甫の「老杜」に対し「小杜」と呼ばれ、また同時代の李商隠と共に「晩唐の李杜」とも称される。 祖父に中唐の歴史家・杜佑を持ち、詩人の杜荀鶴は庶子と言われる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』