わたしの調べた四字熟語

第33回 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)

 鶏鳴狗盗という熟語は耳にしたことはありますが、残念ながら筆者はあまり用例を知りません。でも出自の物語が分かりやすく内容も面白いので取り上げることにしました。

 勿論辞書には日本語辞典、中日辞典ともにしっかり載っています。

 三省堂 大辞林: 「鶏鳴狗盗〔斉の孟嘗君が秦の昭王に幽閉された時、こそどろやにわとりの鳴き真似のうまい食客の働きで逃れたという『史記孟嘗君伝』の故事から〕にわとりの鳴き真似をして人をあざむいたり、犬のようにして物を盗んだりする卑しい者。小策を弄する人」
 小学館 中日辞典: 「鸡鸣狗盗 (jī míng gǒu dào) 成語 鶏鳴狗盗 ニワトリの鳴きまねをして人をあざむいたり、犬のように物をこっそり盗む技術、つまらない技能(または、ちょっとした技術)を有する人のたとえ」

 そのほか、インターネットのYahoo!百科事典では、孟嘗君のエピソードを紹介したあとに、”転じて、とるにたらない小人物でも使い方によっては役だつという意に用いられる” と有ります。

 これらを比較してみると、この熟語にはいくつかの たとえ があるようですね。

 この成語の出自は「史記・孟嘗君列伝」です。

秦の昭王は斉国の賢相として聞こえた孟嘗君(もうしょうくん)を秦国に迎え入れました。孟嘗君は大変多くの食客を伴って秦国に赴きました。この時この世に二つと無い白狐の毛皮のコートを秦王に献上しました。

 後に秦王は孟嘗君が斉王の一族であることを考えると、将来秦国にとって危険な存在になるかも知れず、また孟嘗君が秦国の情況を知りすぎてしまったとも思い、彼を国に帰すことはならず、監禁して後で殺してしまおうと考えました。

 あるとき秦王の弟の涇相君(けいそうくん)が秦王の考えていることを孟嘗君に内密に教えてくれました。そのうえ秦王の寵愛している燕姫に会って助けてくれるように頼んでみてはどうかとも提案してくれたのです。そこで燕姫に会ってみると、意外にも彼女は孟嘗君が秦王に献上した、この世に二つとないと言われるあの白狐の毛皮のコートが手に入るなら自分が助命を頼んでも良いと答えたのです。
 
 孟嘗君はどうしたら白狐の毛皮のコートを取り戻すことができるか、食客たちに相談をしました。すると末席のほうに座っていた食客のこそどろが「私が狗のようにすばしこく宮殿の蔵に潜入して、以前あなた様が秦王に献上した白狐の毛皮のコートを盗み出してきますよ。」と言いました。はたしてその食客は皆の期待通り、その夜蔵に潜入し、その毛皮のコートをまんまと盗み出しました。

 孟嘗君がそのコートを燕姫に渡しますと、姫は約束通り秦王に孟嘗君の助命を頼みました。寵愛する姫の頼みとあって秦王は渋々ながらも孟嘗君を釈放したのです。孟嘗君は秦王の気持ちが変わらないうちにと、早々に大勢の食客とともに秦の都を立ちました。

一行が函谷関の関所にたどり着いた時はまだ夜明け前で、関所の門は閉まっていて、一番鳥もまだ鳴いていませんでした。関所では朝一番鳥が鳴いたら門を開けて旅人を通す規則になっていたので、孟嘗君はこのまま関所が開くのを待っていたのでは追っ手に捕まってしまうのではないかと思い、早く一番鳥が鳴かないかと気が気ではありませんでした。そこで食客の中にいた鳥の鳴きまねの大変上手な男が試しに鶏の鳴きまねをしてみると、近所の鶏たちがつられて一斉に鳴き始めたのです。直ちに関所の門が開けられ、全員が秦の国から逃げ出すことができました。

秦王は案の定孟嘗君を釈放してしまったことを後悔して、追っ手をかけたのですが時すでに遅かったのでした。

 蛇足ですが、小倉百人一首の第62番に清少納言が鶏鳴狗盗のエピソードを絡めて読んだ歌があります。

 「夜をこめて 鳥のそらね空音は謀(はか)るとも よに逢坂(おうさか)の関は許さじ」(夜がまだ明けないうちに、鶏の鳴き真似をして人をだまそうとしても、函谷関(かんこくかん)ならともかく、この逢坂の関は決して開きませんよ=だまそうとしても、決して私はあなたに逢いませんよ)

 ご参考まで。