わたしの調べた四字熟語

第19回 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)


 時に次のような会話を耳にします。
「君はこんな大企業の一社員として、自分を殺して毎日悶々としながら働くよりも、いっそ企業家として小さな会社を経営し、そこで自分のやりたいことをやった方がいいじゃないか、鶏口牛後ともいうよ。」

「そうだな、大会社で歯車のひとつになっているよりは、小さな会社でも起こして、そこでのびのびと働いた方がやりがいもあるかもしれないな。」

 鶏口牛後は、辞書ではどのように説明されているでしょうか。

三省堂 現代国語辞典 には”鶏口牛後”の四字熟語としては出てきませんでしたが、”鶏口”の説明の中で、「鶏口となるも牛後となるなかれ」 大きな団体の低い地位にいるよりは、小さな団体でも そのかしらになったほうがよい。と載っていました。
小学館 中日辞典 では 「口牛后 ji1 kou3 niu2 hou4  鶏口となるも牛後となるなかれ。大きな団体で末端に位置するよりも、小さな団体でもその長となったほうがよい。」と説明されていました。

出典は、中国の歴史書「十八史略」(脚注)です。

 中国の戦国時代、秦、楚、斉、燕、韓、魏、趙の7つの強国が覇を争っていました。(下図 参照)最強国は秦で、他の六国は秦と同盟するか戦うかが国の存亡の大選択であったのです。秦は諸侯を、武力を背景に威し、領土の割譲を求めていました。 

 洛陽の人に蘇秦という遊説家(脚注)がいました。
蘇秦は、最初秦に他の六国と同盟を結ぶ連衡策を説いたのですが、外国人排斥意識の強かった秦には採用されませんでした。

 そこで燕の文侯のところへ赴き、趙と南北に同盟させようとして、連衡策とは正反対の合従策を説きました。 燕は蘇秦に遊説資金を与え、それで趙に行かせました。
蘇秦は趙の大王の粛侯にこう説きました、「諸侯の兵力を合わせれば、それは秦の兵力の十倍に値します。
力を合わせて、西方の秦を攻撃すれば、秦は必ず敗北するでしょう。大王の
為に愚考しますところ、六ヶ国が南北に同盟し、秦を排斥するよりよい方法はありません。」
 そこで、粛侯は蘇秦に遊説資金を与えて諸侯と同盟を結ばせようとしました。蘇秦は世間によく言われている諺を使って、このように諸侯に説きました、「小さな国の国王(鶏口)になっても、大きな国(秦)に従属(牛後)してはなりません。」かくして、南北六国の同盟が成立したのです。

 その時に使った諺が「鶏口牛後」(脚注)でした。小国の国王の自尊心を旨くくすぐった弁舌であったのです。蘇秦は、ついに六国の宰相になりました。

<注記>
十八史略 : 『十八史略』(じゅうはっしりゃく)は元の曾先之によってまとめられた歴史書。三皇五帝の伝説時代から南宋滅亡までの歴史を編年体で記述。  
            出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

遊説家  :意見や政策を各国に説いて回る人。

鶏口牛後 :「十八史略」の中に、「寧為鶏口、無為牛後」(むしろろ鶏口と為るとも牛後と為る無かれ、、、、、)の文章が見られる。「鶏口」は鶏のくちばしのことで、弱小なものの頭のたとえ。「牛後」は牛の尻で、強大なものの末端を指す。