わたしの調べた四字熟語

第27回 一網打尽(いちもうだじん)

最近は振り込め詐欺の被害が大変増えているようです。もし、この犯人グループが一斉検挙されたとしたら、「振込め詐欺の一味、一網打尽に捕まる。」などと、新聞に載ることでしょう。悪者のグループを根こそぎ捕まえた時に良く使われる「一網打尽」は大変身近な四字熟語と言えると思います。

さて辞書ではどのように書かれているでしょうか、調べてみましょう。
三省堂 現代国語辞典では、「一網打尽 網を打って一度に魚をみなとらえる意味から、一度に、多くの悪人をとらえること。」
小学館 中日辞典では、「一网打尽 yi1 wang3 da3 jin4 一網打尽(にする)。」と載っていました。
日中ともに意味は完全に一致しています。

この成語の由来は、宋朝魏泰(ぎたい)の「東軒筆録・巻四」(脚注)の中の次の部分です。
刘元瑜见宰相曰∶“聊为相公一网打尽。” (刘元瑜が宰相に会って言いました”ひとまずは、宰相閣下の為に(一味を)残らず捕まえました。”)

北宋の時代、有名な詩人の蘇瞬欽(そしゅんきん)はめったにない大きな志を持っていて、范仲淹(はんちゅうえん)の後任として、(そう)院の主官に昇進するよう推挙され、しかも范仲淹の改革派に加わりました。彼は度々仁宗皇帝に書状を書いて、政治の得失について説き、当時の宰相の呂夷簡(ろいかん)を批判しました。呂夷簡はこれに不満を抱き、いつか蘇瞬欽を陥れてやろうと機会をうかがっていました。
毎年秋の感謝祭では、各部の役人は品物をお金に替えて、皆に心ゆくまでお酒を飲んでもらう慣わしになっていました。
 或る年、蘇瞬欽は奏院の中の不要になった公文書類を売り、自分の懐からも少し加えて、宴を催し皆を招待しました。更に皆にもっと楽しんでもらおうと、流しの女演歌師なども呼んで相伴をさせました。太子に仕える李定という役人も宴に参加したいと思いましたが、断られてしまいました。それを根に持った李定は蘇瞬欽とその一味が無駄遣いをして歓楽に耽っているという噂を城中に流しました。
皇帝の側近の刘元瑜(りゅうげんゆ) がこのことを知って直ちに仁宗皇帝に言上したところ、宰相の呂夷簡もその機に乗じて、蘇瞬欽の悪口を並べ立てました。仁宗皇帝はこれを聞いて大いに怒り、蘇瞬欽が古い公文書類を売ったことを、横領罪とみなして彼を首にしました。また宴会に参加した改革派の者たちも、ことごとく罪せられたので、改革派は大変な打撃を受けました。刘元瑜は呂夷簡に言いました。「今回あなたのために蘇瞬欽一味どもを一人も漏らさずに
一網打尽’にしました」と。

<注記>

東軒筆録:宋朝の魏泰の撰による雑録集で、唐代太祖から神宗に至る要人達のエピソードを集めたもの、全十五巻。