わたしの調べた四字熟語

第5回 一衣帯水(いちいたいすい)

今回は、「一衣帯水」(いちいたいすい)です。

 最近見たあるホームページに外務省関係の文章として、本と中国は”一衣帯水”の隣国、しかもともに東アジアに属し、我が国は中国から儒教や仏教を中心に、計り知れない文化的恩恵を受けてきました。云々」 とありました。また、525日付けの朝日新聞に次のような記事がありました。「(中国と日本は)”一衣帯水”の隣国であり、歴史的、文化的なつながりも深いのに、双方の国民が互いに不信感を抱くのは不幸なことだ。云々」
四字熟語”一衣帯水”はこのように使われていることが分かりました。

早速、例によって、くつかの辞典で意味を調べてみますと、
  中日辞典(小学館)では、一衣水(yi1 yi1 dai4 shui3)(帯の字が日本字と微妙に異なっています。)
「一本の帯のように狭い川や海、またはそれによって隔てられていること。たとえ隔たっていてもそのことが互いの往来の防げとはならないという意味で用いることが多い。」

 現代国語辞典(三省堂)では、「帯のような狭い川や海。また、それを間にして隣りあうこと。」 と述べられています。
 また別の資料では、「衣帯とは着物の帯のことから、一筋の帯のような狭い川を隔てて、両者の間隔が近接していることをいう。ことばの構成は「一-衣帯-水」となる。」 とありました。

出典は、 『南史』陳後主紀(ちんこうしゅき) です。 

 「隋朝初年、隋の文帝である柳堅は、東晋以来の南北分裂の局面が基本的に終結したと思っていました。しかし南朝最後の陳王朝は、天険である長江に拠りかかり、長江を頼りにして長江中下流以南の地区を統治していたのです。
   

 この陳王朝末代の君主である陳后主は快楽を貪り、贅沢三昧で毎日歌舞に溺れ、それに浸りっきりで大平を享受していました。
 一方、当時の庶民は飢えと寒さで窮乏に陥っていて、庶民とは余りにもかけ離れた陳后主の態度に対して歯ぎしりして怨んでいました。

これらの状況を見た柳堅は陳朝を消滅し、全国を統一しょうと決心したのです。彼は輩下の大臣達に向かって「たとえ大きな河(長江)に遮られていると言っても、あの困っている人々を救わずにおられようか!」と言いました。
 そして船を建造し、水兵を訓練し、水戦に慣れさせました。その後、大軍を乗せ、天険である長江を渡河し、一挙に陳朝を消滅させ、陳后主は投降しました。」


 此の事から、「たとえ隔たっていても、その事が互いの往来の妨げにならない」 と言う意味で多く用いられるようになったようです。

 尚、中国の小学教材の中に、成語故事として、一衣水の簡単な解説文が見つかりましたので、参考までに掲げて見ました。比較的分かりやすい文章ですので、お時間のある方は、翻訳されてみては如何でしょうか?

南北朝的候,北方的北周和南方的国以界。

北周的宰相杨坚了周静帝,自己当皇帝,建立了隋朝。

他决心要国,曾:“我是全国老百姓的父母,道能因有一条像衣窄的江隔着,

就看着南方百姓受苦而不拯救他们吗      

        后来人就用“一衣水”来比只隔了一条狭窄水域的,靠得非常近的两地。