わたしの調べた四字熟語

第45回 意気揚揚(いきようよう)

 例えばスポーツの試合で宿敵を打ち負かした選手達が得意気に自陣に戻ってくるとき「選手達が意気揚揚と引き上げてきた。」などと言います。ほかにもこの成語はいろいろな場面で使われています。 今回はその「意気揚揚」を調べてみました。

辞書では日本語と中国語は少し言い回しが異なりますが、それぞれ次ぎのように載っています。
・三省堂 現代国語辞典:
「意気揚揚 得意になって元気があふれているようす。」
・小学館 中日辞典:
「杨扬得意yang2 yang2 de2 yi4  意気揚揚」

この成語の由来は「史記(第32回 流言飛語の注記参照)・菅晏列伝」です。

 中国春秋時代、斉の国の晏嬰(あんえい 注記参照)、字(あざな)は平仲、通称晏子は当時の著名な政治家であり外交家でもありました。晏嬰は高い官位にあり、才智も人より大変勝っていましたが。その振る舞いはとても穏やかで、誰に対しても謙虚で且つ丁寧でありました。ところで晏嬰の馬車には決まった御者がおりました。その御者は、晏嬰が馬車に乗って外出する時は、いつも華やかな車覆いを付け、四匹もの馬を繋いだ馬車を御してましたが、その態度は見るからに意気揚揚と得意満面の様子でした。実際、彼は馬車を運転しながら自分が晏嬰になったような気分になり、自分は偉いのだと思い、驕り高ぶる態度になっていたのでした。

 ある時、彼がたまたま自分の家の前を馬車で通過したとき、その得意満面な様子を、彼の妻が門の隙間から見てしまいました。その様子を見た彼の妻はとても情けない気持ちになりました。
 そして御者が家へ帰ってくると、妻は顔をこわばらせて「私は実家へ帰り、二度と戻ってきませんからねっ!」と告げました。あまりにも思いがけない妻の言葉に御者は驚いて、慌てて彼女に問いただしました。「いったい何が起きたのだ。どうして突然実家へ帰るななどと言出したのだ。」 妻は不満たっぷりの表情で、彼に言いました。「私はあなたが得意満面でいばりくさって馬車を御している様子を見てしまったのよ。全くいやらしいったらないわ。あの晏嬰さまをご覧なさい。相国(官職名)という立派な地位に就いていらっしゃいますのに、車に座られたお姿は慎ましやかで高ぶっているご様子が少しも見られません。あなたは一介の御者に過ぎないのに、まるで自分が偉いみたいにあんなに得意になっている。私はあなたのような人とはもう一緒に暮らしてゆけません。」
 
 御者はそれを聞いて大変恥ずかしく思い、以後過ちは必ず改めると約束しましたので、妻も彼を赦しました。それ以来その御者の人柄はたいそう謙虚になりました。
 
 晏子はその経過を知って、御者が自分の過ちを改めた精神に敬服し、彼を斉国の大夫(官職名)に推薦したとのことです。
(挿絵:叶霖(イエリン))

<注記>
晏嬰(あんえい、? - 紀元前500年)は、中国春秋時代の斉の政治家。氏は晏、諱(いみな)は嬰、字は仲、諡(おくりな)は平。父は晏弱(晏桓子)。霊公、荘公光、景公の3代に仕え、上を憚ることなく諫言を行った。莱の夷維の人。晏平仲、もしくは晏子と尊称される。
                      フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」 より。