わたしの調べた四字熟語

第13回 唯唯諾諾 (いいだくだく)


 私達は周囲の人が、事の善し悪しにかかわらず、他人の言うがままに従う様子を見ていて、日常よく次のような言い方をします。

「あの課長は部長の命令に、いつも唯々諾々と従っている。少しは自分の考えを主張すれば良いのに。」

「私の母は父の言うことなら何でも唯々諾々と従ってしまうので、歯がゆい気持ちだ。」

「うちの会社の社長は、△△会社の要求することだったら、どんなことでも二つ返事で唯々諾々と従ってしまうから困ったもんだよ。」

このように”唯々諾々”の日常の用例には枚挙にいとまがありません。

改めて”唯々諾々”の意味を辞書で確認しますと次のように載っていました。

 三省堂「現代国語」には、「しっかりした考えをもたず、何事も他人の意見に従うようす。唯、諾とも ハイ の意味」

 小学館「中日辞典」では、「唯唯诺诺wei2 wei2 nuo4 nuo4)  唯々諾々 二つ返事、少しも逆らわず相手の言いなりになるさま。」

日本語、中国語とも殆ど同じ意味に使われていることが分かります。

そこで、次に出典を調べてみました。

出典は「韓非子 (かんぴし)八姦編」です。

 出典の八姦編では、姦臣が君主の心をとらえて私欲を満たす八つの方法とそれを防ぐ対策を説いています。 計略の1つが、君主の近臣を利用することで、姦臣は、裏では近臣たちに黄金や宝石を贈って手なずけ、表だっては彼らのために法を曲げてやり、彼らの機嫌をとることでその力を利用し、君主の心を自分たちの都合の良いように変えるとしています。

この中で述べられる近臣を評した文に「唯唯」、「諾諾」の文字が見られます。
その部分の原文を以下に示します。

 此人主未命而唯唯,未使而諾諾」

意訳 : 従者や付き人は主人が何も命令していないのに<はい>と言い、何もさせないうちに
     <はい>と言い、主君の意向に先回りして様子や顔色をうかがう者達である。

     ・・・「唯唯」も「諾諾」も、「はい、はい」と返事をすることを表します。


<注記>

韓非子 : 中国戦国時代の法家である韓非の著書。全五十五篇、十余万言からなる。始皇帝を感激させた書物は「孤憤篇」「五蠹篇」の二篇である。「初見秦篇」については合従連衡・韓を扱った記述についての見解から韓非のものではないとする説もあり、論争となっている。
内容は春秋~戦国時代の思想・社会の集大成と分析とも言えるものになっている。後世では、諸葛亮が幼帝劉禅の教材として韓非子を献上している。ちなみに「矛盾」という言葉は韓非子の引用からである。
      
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用

ウィキペディアでは、八姦編に書かれている八姦の具体的な方法と、それに対する対策が述べられていますので、興味のある方は覗かれると面白いと思います。

また、参考までに韓非子(八姦編)中国語原文の見られるサイトのURLを以下に示します。

http://chinese.dsturgeon.net/text.pl?node=1922&if=gb

姦臣 : かんしん、奸臣とも書く。邪悪な心を持った家来。

近臣 :主君のそば近くに仕える臣下。