わたしの調べた四字熟語

第29回 匹夫之勇(ひっぷのゆう)

 ある会社の若い社員が仕事で失敗をして周囲から攻められ、ヤケを起こし血気にはやるままに前後の見境もなく「こんな会社辞めてやる!」と飛び出そうとしました。先輩社員が「今、血気にはやって会社を飛び出すのは匹夫之勇というものだよ。君一人が責任をとって辞めればいいという問題じゃないんだ。ここは叱られても辛抱して留まって解決に力をつくすのが真の勇気じゃないのか。」と言って若い社員を引きとめました。「匹夫之勇」はこのような場面で使われています。

辞書を調べてみましょう。
 三省堂 現代国語辞典では、「匹夫の勇:道理もわからずに、ただ血気にはやるだけの勇気」
 小学館 中日辞典では、「匹夫之勇(pi3 fu1 zhi1 yong3):血気にはやるだけの向こうみずな勇気」
 と、載っています。

この成語の出典は<国語(脚注)・越国上>です。
(出典には、他に「孟子・梁恵王下」もあるのですが、ここでは「国語・越国上」に述べられている故事に基づくこととします)

中国は春秋の時代、越王のこうせん勾践は呉王のふさ夫差との戦いに敗れて三年間拘禁され不遇をなめつくしました。拘禁が解けて国に戻った後、彼は臥薪嘗胆し、自らを励ましながら、なんとかして国を立て直そうと思うと共に、呉への復讐を決意しました。

十数年が過ぎ、えつ越国は日に日に力をつけ、軍隊も強くなりました。そこで、将兵たちは度重ねて勾践に次のような戦の下命を願い出ました。
「君主さま、越国の民は自分たちの父母を敬愛するようにあなた様を敬愛しております。今、子供たちは父母に代わって復讐をしようと思い、臣下たちは君主さまに替わって復讐をしようと思っております。ですからどうぞご下命をお願いします。私たちは呉国と死を覚悟で全力で戦いたいと願っています」
勾践は兵士たちの呉国との決戦の願いを承認し、軍隊を召集して彼らに向かって次のように決意を表明し兵士たちを督励しました。
「私は、古代の賢明な君主たちは兵士の数が多少不足であってもあまり心配をしなかったが、それよりも兵士たちが自分で状況を見極める力の不足を心配したと聞いている。私は諸君が戦うに当たって、知略をめぐらさず、ただ単に個人の勇敢さだけを頼りにすることは望んでいない。個人の勇敢さだけを頼ればきっと失敗する。私は諸君が作戦に基づいて戦って欲しいと望んでいる。また前進するときも後退するときも一丸となって欲しい。進む時は褒章を想像し、後退する時は厳しい処罰をを想像するがよい。そのようにすれば諸君は必ず敵を打ち負かし、褒章を手にすることができるのだ。命令に従わず前に進んだり、恥じることなく退けば、直ちに厳しい処罰を受けるであろうと心得て欲しい。」
いよいよ出兵の時が来て、越国の人々は皆、越王の話を思い出しお互いに励まし合いました。そして兵士全体の闘志が高揚し、終に呉王の夫差を打ち負かし、呉国を滅ぼすことができたのです。

<注記>
国語(こくご):春秋時代の中国を扱った歴史書である。著者は『春秋左氏伝』の著者とされるろ魯の左丘明であると言われているが定かではない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』