わたしの調べた四字熟語

第17回  背水之陣(はいすいのじん)



 安倍内閣総辞職の後を受けた福田内閣が誕生した折、福田総理の挨拶の中に「今度の内閣の名称は”背水の陣内閣”であります」というのがありました。参議院では与野党が逆転し、与党はもうこれ以上絶対に負けられない、窮地に立たされた内閣という意味で”背水の陣内閣”が使われたのでしょう。
またスポーツなどで、「前回のチームで失敗したので、今回は背水の陣のチームでのぞみます。」など、背水の陣はとても身近な言葉としていろんな場面で使われています。


辞書を引いてみますと、それぞれ次のように載っています。
三省堂「現代国語辞典」 : 背水の陣:必死の覚悟で戦う(事にあたる)こと。「背水の陣をしく」
小学館「中日辞典」 : 背水一战 bei2 shui3 yi1 zhan4 背水の陣を敷いて一戦を交える。一か八かの決戦をする。

出典は 史記(淮陰侯列伝)です。
 漢の国が、天下統一を果たそうとしていていたとき、最後に立ちはだかったのは、趙(ちょう)の大軍でした。
漢の名将韓信は、漢王(劉邦)に兵を授けられ、 魏(ぎ)を討ったあと趙を攻撃するために河北省 ”井陘(せいけい)口(こう)”に兵を集めようとしました。これを防ごうとする趙軍20万に対し、韓信の漢軍はわずか3万にすぎませんでした。
 
 韓信は、井陘口の手前で軽騎兵2千人に漢の赤い幟を持たせ、「趙軍は、我が軍が逃げるのを見ると、必ず城を空にして追撃してくるだろう。その時諸君は、趙の城に入り、趙の幟を抜いて、我が軍の赤い幟を立てよ。」と命令しました。また一方、1万人の兵に川を背にして陣取らせました。(背水の陣)
 
 昔から、川や絶壁を後ろにして陣地をとることは、敵が正面から攻めてきたとき窮屈になるので絶対にしてはいけない戦法である、と言われてきたので、趙軍は「川を背にして陣地をとるとは、韓信は兵法の初歩も知らない」とあざけり笑いました。「夜のうちに奇襲をかけてやっつけた方がいいのではないか」という意見も出されましたが「こちらは二十万もの大軍であるし、兵法すらわかっていないやつらに奇襲など必要ないだろう。」と判断され、翌日攻め込むことになりました。

 翌朝、韓信は、大将旗を掲げて太鼓を打ち鳴らして井陘口を出て、趙軍がこれを攻撃すると、予定どおり退却するふりをして、太鼓や旗を捨て、川のほとりの自軍の方に逃げました。すると、趙軍は「今が好機!」とばかりに城を空にして追撃しました。余裕のある趙の兵士達と違い、後がない漢の兵士達は、後ろが川で逃げ場がないため、皆、死にものぐるいで戦い激戦になりました。
 その間に、赤い幟を持って潜んでいた漢軍の伏兵達は、趙の軍が正面から一気に攻め込んでいるすきに、からっぽになっていた趙の陣地を一気に占領して、赤い幟を掲げてしまったのです。
 川を背にして後へは引けない漢軍の死にもの狂いの戦いのために、趙軍はとうとう韓信を討ち損なってしまい、諦めて城へ帰ろうとしました。ところがいつの間にか、背後にある自分の陣地に敵の幟が立ち並ぶのを見た趙軍は、「これは一大事、すでに城は漢に占領されてしまった!」と驚き慌てふためいて大混乱に陥り、ついに漢軍に挟撃されて散々にうち破られてしまいました。

 勝利の戦いの後「兵法にない手段をとったのはなぜか」と尋ねられた韓信は、「確かに兵法には具体的な戦術としては書かれていないが、『軍隊は死地に陥れてこそ生きる道がある。滅びてしまう境遇に置かれてこそ存ずる道がある。』ということが書かれているので、その通りにしたまでだ。」と答えました。追い込まれて真剣になったときの人々の強さを利用したのでした。