わたしの調べた四字熟語

第10回 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)



「五十歩百歩」(ごじっぽひゃっぽ、 五十歩 百歩を笑う の略)

私達は日常、ふたつのものにあまり差がないときに、「A君の意見もB君の意見も中身は五十歩百歩だ。」あるいは、「この企画もあの企画も内容は五十歩百歩だ。」などと良く使います。

くつかの辞書を調べますと、

「大辞林」(三省堂):「孟子 梁惠王上」にある言葉。五十歩逃げた者が百歩逃げた者を臆病だとあざわらう意。小さな差はあるが、たいした変わりはないこと。似たりよったり。

「現代国語辞典」(三省堂):少しの違いはあるが、たいした違いではなく、にたり よったりであること。「戦いのとき、五十歩逃げても百歩逃げても、逃げたことに変わりはない」ということから。
と載っていました。

「中日辞典」(小学館)には「五十歩百歩」は見当たりませんでした。

さらにインターネットで参照したのですが、中国で出版されている辞書で「現代漢語詞典」というのがあります。

そこでは「戦国時代、孟子が梁の惠王に語った話。敵と戦っていて、二人の兵士が前線から敗走し、一人は五十歩逃げ、もう一人は百歩逃げた。五十歩逃げた者が百歩逃げた者を、役立たずと嘲笑した。これは、実際は二人とも逃げたのであって、遠近の違いでしかない。(『孟子』梁惠王・上に見える。)自分にも他人と同じ欠点や過ちがあるのに、程度が軽いというだけで他人を嘲笑することに喩える。」

と説明されています。

上述のように、出典は『孟子』梁惠王・上 です。

 『中国の戦国の中期、(りょう)の国の恵王孟子「わしは国政には心を尽くしている。河内(かだい)で飢饉が起きれば、民を河東(かとう)へ移し、また食糧を河内へ運んでやる。河東で飢饉が起きたときもまたそのようにしてやる。隣国の政治を見るに、わしのように心を砕いているようではないが、一向に隣国の民が減って、わが国の民が増える様子がない。いったいどうしてであろうか」
 孟子が答えました。「王様は戦争がお好きなようなので、戦争をたとえにしてお答え申し上げます。戦場で味方の軍の太鼓が鳴り響いて戦いがますます激しくなり、とうとう刀と刀が直接触れあうほどの接近戦になりました。あまりの激しさに武器を手放し、鎧・甲を脱ぎ捨てて逃げ出す者があらわれました。ある者は五十歩逃げて思いとどまり、もうひとりは百歩逃げて思いとどまったと致しましょう。この時に五十歩逃げた者が、百歩逃げた者のことを”臆病者だ!”と笑ったとしたら、王様はどう思われますか。」

 恵王は「それは、笑ってはいけないだろう。逃げた歩数がただ百歩にならなかったというだけであって、逃げたことに変わりはない。ふたりの臆病に差はないだろう。」と答えました。 

 孟子は「王様がそのことをおわかりならば、自分の国に人々が集まることを期待してはいけないということに気付いていただけるでしょうか。つまり、自分の政治を抜きにして人々が苦しんでいることを凶作のせいにするようでは、本当の意味での善政をしているとは言えないのです。」』

 要するに孟子は、この喩え話で五十歩逃げたのは恵王で、百歩逃げたのは隣国の王であり、どちらも大した違いがないのだと言っているのです。孟子は、民の生活に配慮の行き届いた「仁」ある政治こそが一番と言うために持ち出した話が「五十歩百歩」であったというわけです。

<注記>

出典:孟子 中国、儒教の経典。四書の一つ。孟子の言行をその弟子が編纂したもの。宋代の朱子によって四書(『大学』『中庸』『論語』『孟子』)に列せられてから特に盛行。仁義の道を強調し、やがて仁義礼智の四端の説を確立した。日本では、易姓革命(脚注)の主張と我が国体とが相容れないとして忌避傾向もあったが、江戸時代に入って朱子学の流行と共に必読の書となった。
人物:孟子 戦国時代の儒家。魯(=山東省)の(すう)の人。名は()、字は()輿()。前372〜前289。孔子が唱えた仁に加えて義を説き、巧みに比喩を用いた優れた議論によって、戦国諸子百家の説の中に儒教思想の基礎を確立した。性善説に立ち、人は修養によって仁義礼智の四徳を成就する可能性を持つと主張し、富国強兵を覇道として(しりぞ)け、仁政徳治による王道政治を提唱した。亜聖と呼ばれる。著に『孟子』がある。

<注>
易姓革命(えきせいかくめい)とは、古代中国において、孟子らの儒教に基づく、五行思想などから王朝の交代を説明した理論。