わたしの調べた四字熟語


第8回 呉越同舟(ごえつどうしゅう)


今回はお馴染みの「呉越同舟」(ごえつどうしゅう)です。

 例えばある会社で、日ごろ仲の悪い、A部長とB部長とが会議で同席したような場合に「ああ、今日はA部長とB部長が呉越同舟だ。」などと言いますね。呉越同舟」といえば、現在ではこの例のように単に、「仲の悪いもの同士が、たまたま同じ場所に居合わせること」という意味に使われることが多いのですが、本来の意味は、「仲の悪いもの同士が、同じ目的のために一時的に協力する」ということです。
 昨日まで敵味方に分かれて戦っていたもの同士が、「同じ目的のために一時的に協力する」という意味では、例えば野球のオールスター戦にたとえると分かりやすいと思います。今まで敵対していたセ・リーグの各チームが、この時ばかりは一致協力して、パ・リーグのチームに向かってゆくわけです。

また、時代劇や西部劇などで、長い間反目を続けていた二つのグループの前に、突然強力な第三の敵が現れ、この新しい敵が二つのグループにとって共通の敵であり、負けたら二つのグループとも滅びてしまうような場合、取り敢えず今までの反目は忘れて、一致協力しながら共通の敵に向かってゆく、、、。 と言うストーリーも良くありますね。

では辞書はどうなっているでしょうか。

 現代国語辞典(三省堂)には「仲のわるい者どうし(おたがいに争う立場にある者どうし)が、同じ場所にいて行動をともにすること 中国の故事から」とあります。
中日辞典(小学館)には「吴越同舟 wu2 yue4 tong2 zhou1」は、何故か見当たりませんでした。

それでは、原典を見てみましょう。

原典は「孔子-九地」です。

『孫子』では、兵法には9つの地があり、9番目のものを死地であると言っています。死地といっても、入れば必ず死ぬ場所ということではなく、逡巡せずに直ちに戦えば生きる道がある場所のことです。 兵を死地に置いて戦うことの重要さを説明するために、孫子は呉越同舟の話を用いています。

は仇敵同士だが、仮に呉人と越人が同じ舟に乗り合わせ川を渡る場合、強風で今にも舟が転覆しそうになれば、呉人も越人も普段の敵対心を忘れ、互いに左右の手の如く助け合って危機のを乗り越えようとする。」
つまり、兵を死地におけば、兵の心を一つに固めることができる、そこが重要だと言っているのです。

 ところで、前述で中日辞典に「吴越同舟」が見当たらないと書きましたが、念のためインターネット上で中国のサイトを開け、吴越同舟 を検索してみましたらかなりの数のヒットがありました。(YAHOO中国の検索で2100個ヒット)内容を見ると出典も前述の内容と同様であることがわかりました。このことから中国でも 吴越同舟 は良く使われているものと推測されます。(当然なのですが。)

参考までに以下に検索結果の一例を挙げておきます。
吴越同舟 -
 
「夫吴人与越人相,当其同舟而,,其相救也,如左右手。《孔·论势:“吴越之人,同舟,中流遇,其相救如左右手者,所患同也。后因以吴越同舟喻虽有旧怨,但当同遭危,利害一致之,互相救助,共同努力。


 最後に今回の呉越同舟に関連する語句の解説をいくつか参考までに掲載します。

呉:中国春秋時代の周の諸侯列国の一つ。領地は現在の江蘇の南部と浙江の北部。 紀元前473年に越に滅ぼされた。

越:中国春秋時代の周の諸侯列国の一つ。領地は現在の浙江省東部にあり、のちに江蘇・山東の両省まで拡大された。紀元前334年に楚に滅ぼされた。

出典:孫子(そんし) 中国の兵法書。1巻13編。呉の孫武撰と言われる。戦略戦術の法則、 準拠の詳細を説明した。古代中国の戦争体験の集大成で簡潔警抜な記述による名文で知られる。後世兵学への影響は大きく、「呉子」「(りく)(とう)」「三略」などの類書を生じたといわれている。

人物:(そん)()孫子 中国春秋時代の兵法家。斉の人。紀元前6世紀頃(生没年不詳)呉闔閭(こうりょ)に仕え、楚・晋を威圧し、呉を覇者とした。軍隊に節制規律を徹底させ、兵
「孫子」を著したとされている。