わたしの調べた四字熟語

第34回 月下氷人(げっかひょうじん)

最近ミツバチの突然の大量死が問題になっています。そのことで農作物の受粉に影響が出ているからです。それに関して朝日新聞の「天声人語」の欄に次のような記事が載っていました。冒頭の部分だけを抜粋しますと、

 「いまや死語に近いが、”月下氷人”といえば男女の間を取り持つ仲人役をさす。中国の故事に由来している。幻想的なその言葉を借りれば、果物や野菜が実を結ぶのに、ミツバチは不可欠の月下氷人なのだという。」

 昔から月下氷人は結婚の媒酌人役を指す言葉として知られていますが、由来とされる中国の故事とはどのようなものか、調べてみることにしました。

 その前に例によってまず辞書を確認してみましょう。

 三省堂・大辞林には次のように掲載されています。

 月下氷人:(月下老人と氷人からつくられた語)結婚の仲立ちをする人。なこうど。媒酌人。月下翁。

 月下老人:(“続幽怪録”による。唐の韋固(いご)が旅先で月夜に会った老人から未来の妻を予言されたという故事から)縁結びの神。なこうど。月下氷人。

 氷人:(晋書策耽(さくたん)伝)男女の仲をとりもつ人。 仲人。月下氷人。[晋の時代、狐策が占いの名人策耽に、氷の上に立って氷の下の人と話をしたという夢の判断を求めた。策耽が「氷の上は陽、下は陰。したがって、この夢は氷が解けた頃、結婚の世話をする前兆である」と解いたところ、その占いどおり大守の息子の仲人を頼まれたという故事から。]

 ところで読者の皆さんはなぜ“月下老人”や“冰人”を大辞林で当たってみたのか不思議に思われたでしょうか。実は小学館の中日辞典では“月下氷人”を直接引けず“月下老人”又は“冰人”として次のように掲載されています。そんな訳で“月下老人”や“氷人”を大辞林で索引すると上記のような説明があったという訳です。

 冰人(bīngrén):月下氷人、媒酌人
 月下老人(yuèxiàlǎorén):月下老人、月下氷人、仲人、媒酌人。“月老”ともいう。唐代、韋固(いご)という人が月夜に老人が書物をひも解いているのに出あった。その書物を覗いてみたが1字も読めなかったので、老人に尋ねたところ、それは天下の人の縁組を記した本で、老人は縁組を司る神であることが分かったという伝説から。

 “月下氷人”は“月下老人”であったり“氷人”といわれたりしますがどれも意味は仲人、媒酌人のことであり、日本で専ら使われる“月下氷人”は“月下老人”と“氷人”を組み合わせて“月下氷人”となったかと思います。

 さて、“月下老人”の由来を紹介した「続幽怪録」は唐の李復言により書かれたものですがその話をもう少し詳しく紹介しましょう。

       ************************

唐朝の時に韋固という名の人が居りました。ある時彼は宋城というところに旅をしました。一日中街をぶらついて、とうとう夜になってしまいました。ふと見ると月光の下で一人の老人が赤いひもがはみ出た袋に凭れかかって本を読んでいるのを見かけました。

韋固は大いに好奇心を持って老人にたずねました。「あなたは何の本を読んでいるのですか?」老人が答えて言いました。「この本は世の中の男女の婚姻のことが書いてあるのだよ」

韋固はそれを聞いてなおさら興味がわいたので、重ねてたずねました。「あの袋の中の赤いひもは何に使うのですか?」老人は笑って言いました。「この赤いひもは将来夫婦になる男女の魂を結ぶのに使うのだよ。例え男女が仇同士であったり、遠く離れていたとしても、この赤いひもで彼らの魂を結ぶだけで、夫婦になれるのだよ」

韋固はそれを聞いてとても信じられませんでした。老人は彼に冗談を言ったのだと思いましたが、やはり好奇心を捨てきれず、もう少し何かたずねようと思った時には、老人はすでに立ち上がり本と袋を持って、隣の米市という街の方へ歩き出しましたので韋固も老人について行きました。

米市の街に着くと、そこで彼らは三歳くらいの女の子を抱いた盲目の女が、こちらへ向かって来るのを見ました。老人は韋固に「あの盲目の女に抱かれた少女は、あなたの将来の妻ですよ。」と言いました。丁度その時、一人の気の狂った男がいきなり現れて、あっという間に少女の額のあたりを刃物でひと突きして逃げ去りました。それは一瞬の出来事で、幸い少女の命には別状はなかったのですが、気が付くといつのまにかあの老人は影も形も見えなくなっていたのです。

そのことがあって14年後に、韋固は素敵な婚約者を得ました。相手は相州の王奏(おうそう)という名の郡主の娘で、育ちも良く、美しい人でしたが、眉の間に小さな傷跡が有るのが気になりました。韋固は胸騒ぎがして王奏に「彼女の眉の間の傷跡はどうしたのですか?」とたずねました。

 王奏は言いました。「話すのも腹が立つのだが、14年前の宋城でのこと、ある日保母が私の娘を抱いて米市という街を通りかかると、一人の気のふれた男が突然現れて理由も無く娘を刺したのだ。幸い命には別状がなかったものの、あのように傷跡が残ってしまった」

韋固はそれを聞いて大変驚き、14年前のあの時の出来事がありありと頭によみがえってきたのです。そして恐る恐る王奏に聞きました。「もしかしてその保母は盲目の女ではありませんでしたか?」王奏は驚いて言いました。「その通りだ、でもどうやってそのことを知ったのだ。」

韋固は大変に驚きしばらくは口もきけませんでしたが、やがて落着くと14年前に月下で老人に会ったことの一部始終を話しました。それを聞いて王奏はしばらくは本当かどうか信じられない様子でした。

韋固は月下の老人の話が決して冗談などではなかったことがはっきりと分りました。そして自分たちの婚姻は本当に神が定めたものだということが分りました。 韋固夫婦は改めてこの婚姻を大切に思い、お互いを大事にしながら暮らしました。

この故事の言い伝えによって、人々は「婚姻は月下老人に赤いひもで結ばれることによって縁組が決まる」と信じ、以後媒酌人のことを”月下老人”、略して”月老”と呼ぶようになりました。