わたしが調べた四字熟語

第1回 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

 ちょっと古い話題ですが、昨年のプロ野球日本シリーズ、阪神はロッテに4-0で完敗しました。その時、ある阪神ファンが「優勝劣敗は世の常、済んでしまった勝負にあれやこれやと言うのもせん無いこと。すべてにおいて劣っていたと猛省し、前向きにまた歩き始めましょ。また1年、苦労・辛抱はあたりまえ臥薪嘗胆(がしんしょうたん)おます!」と言ってました。

臥薪嘗胆(中国語では  wo4xin1chang2dan3)を、「中日辞典」(小学館発行)で引いてみますと、「薪の上に臥し、苦い胆を嘗める。臥薪嘗胆(がしんしょうたん)。仇を討つために苦心して闘志を励ますこと。(転じて)目的を成し遂げるために刻苦して自らを励ますこと」とあります。

 実は、この四字熟語は、春秋時代(紀元前770年~403年)末期の呉越の戦いを「史記」が記録したことに始まります。その要旨は次の通りです。

互いに隣国同士である越と呉の間で熾烈な戦争が続いていた中国の春秋時代。越王の勾践(こうせん)に父を殺された呉王である夫差(ふさ)は、復讐の志を奮いたたせるため、ごつごつして痛い「薪」の上に毎晩寝て(臥薪)、三年後遂に越の王勾践を降伏させた。一方、敗れた勾践は室内に干した胆を掛けて、これを嘗め(嘗胆)、その苦さで敗戦の屈辱を忘れないようにしていた。そして二十二年後勾践は夫差を滅ぼした』 

ということです。双方ともリベンジへの執念は恐るべきものですね