わたしの調べた四字熟語

第12回 画竜点睛 (がりょうてんせい)


 「すばらしい作品なのに、画竜点睛を欠いていて惜しいですね。」
。絵画の展覧会などでこんな会話が交わされているのを聞くことがありませんか。

 画竜点睛は「がりゅうてんせい」とも読みますが、「がりょうてんせい」 が正式の読み方です。「竜」を「りゅう」と発音するのは「慣用音」、「りょう」は「漢音」です。 また「睛」は晴と書き誤りやすいので要注意です。「画竜点睛を欠く」の形でよく用いられます。 ちなみに、点睛とは、瞳を描き入れることです。  

辞書を調べてみますと、

 三省堂「現代国語」には、[ 画竜点睛 : ものごとの最後に加える、大切な仕上げ。「画竜点睛を欠く」正しくは、がりょうてんせい。竜をかいて、最後にひとみを書き加えたら、その竜が天にのぼったという、中国の故事から。]
 小学館「中日辞典」では、[ 点睛 hua4 long2 dian3 jing1 : 文章を書いたり話しをしたりするとき、肝心な締めくくりとなることばを一つ二つ付け加えて全体を引き立たせること。]
とそれぞれ説明されています。では出典を調べてみましょう。

出典は「歴代名画記 (脚注参照)」です。 

(「水衡記」が出典との説もありますが、ここでは「歴代名画記」が出典であるとの立場をとるものとします。)

 南北朝の時代、南朝の梁の国の武帝は、仏教を厚く信仰していました。たくさんの寺を建てて、寺の装飾画の多くはという画家に書かせていました。

 あるとき彼は、 金陵(きんりょう 現在の南京)の安楽寺の壁に竜を描くことを頼まれ、4匹の白い竜の図を描きました。その竜は、今にも壁を突き破って天にも昇りそうな勢いがあり、見る人すべて息を飲みましたが、不思議なことに、どの竜にも、睛(ひとみ=瞳のこと)を書き入れませんでした。

 
そして不思議に思った人々が彼に理由を尋ねますと、彼は「もし、この竜に瞳を書き入れたら、飛んでいってしまうからだよ」と言いました。人々は信じることができずに、是非、瞳を描き入れるように彼に求めました。 張はしかたなく願いを受け入れて2匹だけ絵の竜の瞳を書き入れました。

 
するとたちまち稲妻が走って、壁が壊れ、2匹の竜は雲に乗って天に飛び去ってしまったのです。あとには瞳を書き入れなかった2匹の絵だけが、今も安楽寺の壁に残っています。

<注>
歴代名画記 : 晩唐、853年頃、絵画史家 張彦遠(げんえん)が中国の従来の画論画史を集大成したもの。 黄帝の時代から唐まで373人の名画家を挙げている。その中に梁の画家、張僧繇(ちょうそうよう)の名がでてくる 。