わたしの調べた四字熟語

第38回 風声鶴唳(ふうせいかくれい)

 今回は少し怖い話です。皆さんは夜更けにたった一人でいるとき、どこか外で”ガサゴソ”と変な音が聞こえたとしたらどんな想像をしますか?犬がその辺を歩いているのかもしれない、誰か居るのかな、もしかしたら泥棒かもしれない。 と何となく不安なことばかり思い起こすかもしれません。 ちょうどお風呂にでも入っていたら、裸で逃げ出すことも出来ない。不安が不安を呼んでますます恐ろしくなる。そのような情況を表しているのが四字熟語”風声鶴唳(ふうせいかくれい)”です。

辞書を引いて見ますと、
三省堂 大辞林 : 「風声鶴唳 :風の音や鶴の鳴き声を聞いた敗残兵が敵兵かと思い驚き恐れたという、晋書・謝玄伝の故事から、おじけづいた人が、わずかのことにも恐れおののくことのたとえ。」
小学館 中日辞典 : 「风声鹤唳 feng1 sheng1 he4 li4 おじけづいてちょっとしたことにもおののくたとえ。」
と載っています。文字も意味も日中で全く同じです。

 この成語の由来は<晋書(脚注1)・謝玄伝>の「坚众奔溃,余众弃甲宵遁,闻风声鹤唳,皆以为王师已至,草行露宿,重以饥冻,死者十有七八。」の部分です。
(意訳:ふけん苻堅(脚注2)の兵たちは敗走して逃げまどい、その他の多くの兵も鎧を捨てて夜道を逃走した。途中風の音や鶴の鳴き声を耳にして、どの兵もことごとく敵の王軍がすでに追いついて来たかと恐れ、草をかき分け進み野宿をし、甚だしい飢えと寒さで十人の内七八人もが死んでしまった。」

 公元383年(五胡十六国時代(脚注3))前秦の皇帝苻堅は90万の大軍を率いて東晋を攻めるため南下しました。東晋側は謝石を大将にしゃげん謝玄(脚注4)を先鋒に任命して8万の精兵を連れて敵を迎え撃つことになりました。苻堅は自分には多くの兵がいるので勝利は確実と思っていました。彼は兵力を寿陽(今の安徽省寿県)の東のひすい淝水河の辺に集結し、後続の大軍が到着したら晋軍に向かって進攻を開始することにしました。
 一方(晋軍の)謝玄は大軍が国境に迫ってくる中、双方の兵力の差が非情に大きい情況下でまともな戦法ではとうてい勝ち目がないと考え、ある計略を実施することにしました。そこで秦軍の先頭部隊に向かって、「双方が河を挟んで対峙していたのでは戦いにならない、どうだろう秦軍の先頭が少しだけ後ろに退いて、わが軍に渡河させてもらえまいか?その後に岸で思う存分に戦おうではないか。」と持ちかけました。
秦軍の大部分の将軍たちは、「我々は後続の大部隊の到着を待って決戦をする計画なのだから、今晋軍に渡河させることはまずい」と反対したのですが、苻堅だけは勝ちを急ぐ気持ちが強く、晋軍に河を渡らせて、渡っている最中に攻撃すればいいと言って秦軍に後退を命じたのです。すると苻堅が予想もしていなかったことが起こりました。秦軍は後退の命令を受けると、兵たちは自軍の先頭が戦いに敗れたと思い込み、皆慌てて敗走をはじめたのです。
 謝玄はこの機に乗じて部下たちを急いで渡河させ、その勢いで敵に突撃するよう指示を出したのです。その様子に秦軍はますます慌てて敗走しながら武器を投げ捨て、隠れる場所を探しながら逃げまわりました。途中ざわざわする風の音や鶴の鳴き声がみな晋軍の追手の声に聞こえ、どこまでも追いかけて来るように思われたので、恐ろしくて昼も夜も見境なく、死に物狂いで逃走したのです。
 こうして晋軍は勝利を得ることが出来たのです。この戦いを”淝水の戦い”と呼んでいます。

<注記>
1.晋書(しんじょ)
中国晋王朝(西晋・東晋)について書かれた歴史書。二十四史の一つ。唐の648年に太宗の命により、房玄齢・李延寿らによって編纂された。帝紀十巻・載記(五胡の単于・天王・皇帝に関する記述)三十巻、列伝七十巻、志二十巻によって構成される紀伝体。
(紀伝体(きでんたい)は、東アジアの歴史書の書式の一つ。)

2.苻堅
五胡十六国時代の前秦の第3代皇帝。
華北を一時統一し、中国統一を目指したが、軍を南下させたところを淝水の戦いで大敗し、目的を果たせなかった。

3.五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい)
中国の時代区分のひとつ。304年の漢(前趙)の興起から439年の北魏による華北の統一までを指す。五胡十六国は、当時、中国華北に分立興亡した民族・国家の総称である。
なお十六国とは北魏末期の史官さいこう崔鴻が私撰した『十六国春秋』にもとづくものであり、実際の国数は16国を超える。

4.謝玄
(343年 - 388年)は、中国東晋の将軍。字は幼度。宰相・謝安の甥。謝氏のほんがん本貫(本籍地)は、陳郡陽夏(現河南省太康県)。

以上 「フリー百科事典ウィキペディア」 より抜粋