わたしの調べた四字熟語

第46回 不得要領(ふとくようりょう)

 ”要領を得ない”ということばを時々耳にします。例えば、最近のオーディオ機器やパソコン、携帯電話などは機能が大変多いためその解説書は厚くて、専門用語も多く読んでもなかなか理解できませんが、そんなとき「この説明書は、専門用語が分からないと説明が要領を得ないので閉口するよ」などと言ったりします。 また、誰かに何か質問をして、それに対する答えがあいまいなときに、「彼の返事はどうも要領を得ないなぁ」などとも使います。実は、私達が「要領を得ない」といって日常的に良く使う表現の出所は、下記に紹介するように中国の古典で使われたもので、日本の辞書でも「不得要領(ふとくようりょう)」で掲載されているものなのです。

辞書では、
三省堂 現代国語辞典 : 「不得要領 あいまいで、はっきりしないこと。」
小学館 中日辞典 : 「不得要領 bu4 de2 yao4 ling3  要点が分からない。」
と載っています。

この成語の出自は<史記・大宛列伝>の「騫从月氏到大夏、竟不能得月氏要領」の部分です。
騫(けん)は月氏(げっし)から大夏(たいか)まで行ったが、結局月氏からは要領を得られなかった。)

 西漢の武帝が即位した頃(前180年)、西漢の北西部で勢力を伸ばしていた匈奴(注記1)が月氏(注記2)を打ち負かしました。その時匈奴の将軍が月氏の王の頭蓋骨をくり抜いて酒杯を作り、その器で酒を飲んだのです。そのため月氏の人々は匈奴を猛烈に憎み且つ恨みました。まさに恨み骨髄です。西漢の武帝はこのことを聞いて、月氏国に使者を送り、月氏を説得して同盟を結び一緒に匈奴を滅ぼしてしまおうと考えました。
 当時の漢、匈奴、月氏の勢力配置は漢と月氏の間に匈奴が位置していたので、漢から月氏国まで行くには、どうしても途中の匈奴の勢力圏を通過する必要があったため、途中で捕まってしまう恐れがありました。その為そのようなリスクを負ってまでも使者を勤めようとする者はなかなかいませんでしたが、やっと郎官(官位名)の張騫(ちょうけん)が「私がその役を引き受けましょう。」と、これに応募してきました。武帝は張騫を月氏への使者に決めました。

張騫は100人ほどを従えて長安を出発し、月氏国に向かいました。しかし、匈奴圏を通過する時に案の定捕まってしまいました。そして、その後なんと十余年に渡って匈奴に拘留されることになったのです。張騫は匈奴の地で妻も得、子供もできたのですが、彼は西漢の使者である証の符節(割り符)をずっと手放さずに持ち続け、使者の役目を全うすることを心に誓っていました。そしてその後、彼は機を伺って供の者たちと一緒にやっと匈奴の地から逃走することに成功しました。

一方、月氏国はすでに匈奴に敗れた時点で一部は甘粛と青海に”小月氏”として残り、他は北へ逃れ、国の名も”大月氏”と改めました。しかし、大月氏は烏孫(うそん)にも追われ更に西へ逃れました。

張騫が匈奴から逃走した頃には大月氏はすでに大夏(現在のアフガニスタン北部)の国を征服し、そこを本拠地とした国づくりが始まっていました。

匈奴の地から逃走後、張騫らは当初の月氏国(後の小月氏国)へ向かいましたが、月氏は既に二つに分裂し、北へ移動した月氏は、月氏の西方にあった大夏を征服し、その後に大月氏国という名称で建国していることを知りました。そこで張騫は大月氏国が建国された方向を目指して、大宛(だいえん)国(現在のウズベキスタンの東方)や康居(こうきょ)国(現在のカザフスタン領)等を経、転々としながらやっと大月氏国に到達しました。張騫は使者の役目を果たそうと大月氏国の王に漢との同盟を説いたのでしたが、「確かに匈奴は憎いが、もう随分前のことであるし、今は人民の生活も安定している。今さら漢と同盟して匈奴と戦うというのはどういうものであろうか、、、、」と言い、結局月氏が西漢に協力して、匈奴を反撃しようという明確な返答を王から得ることができませんでした。月氏が滅ぼした大夏の地は物産は豊富で、土地も肥沃であり、この地に建国した大月氏国の人民の生活は安定し平安で匈奴への復讐心はもはや過去の物だったのです。

 張騫は、月氏と漢との盟約を取り付けるため十余年にわたって紀元前2世紀の中央アジアを延々と旅したわけですが、結局両国が力を合わせて匈奴を滅ぼそうというはっきりした答えを月氏から得ることができなかったのです。
(挿絵:叶霖(イエリン))

<注記1>
匈奴(呉音:くぬ、漢音:きょうど、拼音:Xiōngnú)は、紀元前4世紀頃から5世紀にかけて中央ユーラシアに存在した遊牧民族および、それが中核になって興した遊牧国家(紀元前209年 - 93年)。モンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた。

<注記2>
月氏(呉音:がちし、漢音:げつし、拼音:Yuèzhī)は、紀元前3世紀から1世紀ごろにかけて東アジア、中央アジアに存在した遊牧民族とその国家名。紀元前2世紀に匈奴に敗れてからは中央アジアに移動し、大月氏と呼ばれるようになる。大月氏時代は東西交易で栄えた。

注記1,2  フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」 より。