わたしの調べた四字熟語

第44回 刎頚之友(ふんけいのとも)

 随分昔の話になりますが、「昭和の政商」といわれた、国際興業社主・小佐野賢治(故人)と元首相・田中角栄(故人)との二人三脚の関係は、“刎頚の友”の間柄としてあまりにも有名でした。田中角栄が総裁になるための軍資金(50億とも60億ともいわれる)を小佐野賢治が準備したと言われています。
私は“刎頚の友”ということばをこの時始めて耳にしました。今回はそのことばの由来を調べてみます。

 辞書を調べてみますと、日本と中国では若干言い回しが異なりますがそれぞれ次ぎのように載っています。
 ・三省堂 現代国語辞典:
 「刎頚之友 ふんけいの交わりを結んだ友人。ふんけいの交わり:その友人のためなら、首をはねられても悔いない、というほどの深いつきあい。
 ・小学館 中日辞典:
 「刎颈之交 (wěn jǐng zhī jiāo )刎頚の交わり、生死を共にするほどの友人」

 この成語の出自は、「史記(第32回 流言飛語の注記参照)・廉頗(れんは)、藺相如(りんしょうじょ)列伝」です。
 中国の戦国時代のお話です。趙国は強国の秦に何時侵攻されるかも分からない情況にありましたが、とりあえず表向きは互いに友好を保っておりました。そのような折に秦国から趙国が持っている稀代の至宝「和氏の璧(玉)」と秦の15の城と交換しないかという提案がありました。
 しかし、秦国がそのような取引を実際にする筈はなく、璧だけを取られてしまうだろうと分かっていましたので、趙王が困っていると、当時食客として仕えていた頭脳明晰で弁舌に優れた藺相如という者が「私に考えがあるので、私が行ってきましょう」と言って璧を携えて秦国に行き、秦王と会いました。そして秦王に璧を渡したのですが、案の定一向に交換を約束したはずの15の城をくれる様子がないので、藺相如はその才知の限りを尽くして何とか璧を取り戻し、趙国に無事に持って帰りました。喜んだ趙王は藺相如を大夫に任じました。(注1)

 その後、再び秦国からべん澠ち池(現河南省澠池県)で、両国の友好を祝おうという招きがありました。やはりこれも小国の弱みで断ることができず趙王は渋々受諾し、この時も藺相如を連れて澠池に行きました。
 秦王はその祝いの席での儀式に、趙王に秦国のしきたりを強要して、趙王を臣下扱いして見下そうとしましたが、藺相如が機転と巧みな弁舌でその場を切り抜け無事に趙国に帰ることが出来たのです。
 この功績により藺相如は上卿(大臣級の官職)に任命されました。

 一方歴戦を勝利に導いた勇将・廉頗は、藺相如の異例の出世を大変妬みました。廉頗は文字通り身体を張って秦の侵攻を自分の力で防いできた実績と自負がありました。それなのに藺相如が口先によるだけの功績で自分よりも上の地位になったことに我慢がならず、「藺相如の奴め、いつか会ったら必ず辱めてやる」と、周囲にも不満を漏らしていました。藺相如はそのことを知ってからは廉頗とはなるべく顔が会わないように避けていました。

 藺相如の従者たちはこれを知って彼に言いました。 「我々があなたに仕えているのは、あなたを高尚な君子と慕っているからです。それなのに最近のあなたはこそこそと廉頗から逃げ回ってばかりで、そのような行動をとるあなたを見ていることにはもう耐えられません」。
 これを聞いて藺相如は大笑いして「私は秦王さえ恐れていないのだ。それなのにどうして廉頗を恐れる必要があろうか。それどころか廉将軍と私とはともに趙王の片腕だと思っているのだ。思うに秦が趙を攻めきれていないのは、廉将軍と私が健在だからこそで、もし二人が争ったりしたら、これこそ秦の思う壷である。私がこのような行動をとるのは、国家の危急を第一に考えているからのことだ」と言いました。
 廉頗と藺相如はともに趙に不可欠な人材であり、それが争っては強国・秦に乗じる隙を作り、どちらかが失脚すればその侵攻を防げなくなる。藺相如が恐れるのは二人が会うことで亀裂が決定的になることであり、国の安定のために自らの面子を犠牲にしたということでした。従者たちはその深い思慮と器量に深く感じ入り、頭を下げたのでした。
 
 このことを耳にした廉頗は非常に恥じ入り、直ちに藺相如のところへ行って、心から謝罪をしました。
これに対し藺相如は「何と仰られますか。将軍がおいでになるからこその趙国ですよ」と快くこれを赦したので、ますます心を打たれた廉頗は「私は貴方のためならこの頚を刎ねられても悔いはありません」と誓い、藺相如も「私も将軍のためなら喜んで頚を刎ねられましょう」と誓ったのです。
(挿絵:叶霖(イエリン))


注1 璧は、平らで中央に穴の開いた宝玉で、完璧は、この宝玉に全く欠点がないの意。藺相如が、上記の故事にあるように、命がけで守って持ち帰ったこと(完璧帰趙)に由来する。