わたしの調べた四字熟語


第7回 朝三暮四(ちょうさんぼし)

 

今回は「朝三暮四」(ちょうさんぼし)です。ちょっと”朝令暮改”と似た語感ですが別の熟語です。 

早速、辞書で調べてみますと、それぞれ次のような意味が載っていました。

 現代国語辞典(三省堂)では、「・見かけの違いにごまかされ、結果は同じであることに気づかないこと。・口先だけで、人をごまかす(だます)こと。」

 大辞林(三省堂)では、「・表面的な相違や利害にとらわれて結果が同じになることに気づかぬこと。・うまい言葉で人をだますこと。・命をつなぐがけの生活、生計。」

 中日辞典(小学館)では、「朝三暮四 (zhao1 san1 mu4 si4) ・移り気であることのたとえ、また、考えや方針が定まらず、当てにならないこと。」

 これを見ますと中日辞典の内容は他の辞典の内容とは、意味合いが異なっていることが分かります。これは出典に対する日本と中国との解釈の違いなのでしょう。そして日本の中でも複数の意味に用いられていることがわかります。

 出典は中国の「荘子−内篇・斉物論」「列子−黄帝」などの故事です。

 宋の国の狙公(そこう:猿まわし)は、猿が好きでたくさんのを飼っていました。狙公は猿の気持ちを理解できたので、猿も狙公の話すことが分かっていました。狙公は自分の家族の食べる物を倹約してまで、猿の欲しがるものは何でも与えていましたが、かわいがりすぎるあまりに財産を使い果たして、とうとう貧乏になってしまいました。そこで仕方なくの食事量を減らすことにしました。ただ、たちに嫌われてなつかなくなってしまうのが心配だったのでたちをちょっとだますことにしました。
 ある朝、お腹がすいているの前で、狙公が「おまえたちの食事のことだが、これからは朝食は木の実を3つに減らそうと思う。そして、夜は4つにしよう。それで足りるかな?」と言いました。それを聞いたたちは、「なぜこんなにお腹が減っているのに3つなんだ!」と、立ち上がって怒り出しました。それを見て狙公はすぐに、「わかった、わかった!私が悪かった。じゃあ、お腹がすいているおまえたちのために、やっぱり木の実は4つに増やすことにするよ。そのかわり、夜は3つになってしまうが、それでいいかな?」と言いました。
 今のことしか考えられないたちは、自分たちの気持ちを理解して朝食を増やしてくれた狙公にひれ伏して感謝した、ということです。
 

 このことから 「朝三暮四」とは、実質的には同じなのに、目先の利益にとらわれて全体を見誤ること、または小手先でごまかす、うまくまるめこむことを意味するようになりました。

宋(そう):中国の春秋時代(BC770BC403)の国の名