わたしの調べた四字熟語

第20回 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)


「傍若無人」という言葉があります。皆さんも聞いたことがあるかと思います。

この「傍若無人」を分解してみますと、""は傍ら・そば 、""は~の如し、"無人"は人が居ない ということで、“傍らに誰も人が居ないようだ” ということになります。

「あいつの態度は人を人と思わないところがあるね。傍若無人にもほどってもんがあるだろ。見てると腹が立って来るね。」などと言うのを聞くことがあります。また電車の中などで、酔っ払い同士が周囲を省みず、大声で話したり、笑ったり、喚いたりは、はた迷惑の限りですね。正に傍若無人の振る舞いです。

では、辞書を見てみましょう。

三省堂 現代国語では、「傍若無人 人にかまわず、勝手気ままに行動するようす」と載っています。

小学館 中日辞典では、「旁若无人(pang2 ruo4 wu3 ren2)傍若無人 1.そばに人がいないかのように勝手気ままにふるまうこと。眼中に人なし。 2. あたかもだれも見ていないような自然な態度の形容。」と説明されています。 但し2の用法は日本ではあまり使われていないように思います。

この成語の由来は 「史記・刺客列伝」(脚注)の次の部分です。

"筑,荆轲和而歌于市中,相也,己而相泣,旁若无人者"

高漸離(こうぜんり) (脚注)が筑を打ち鳴らし、荊軻(けいか)が市中で唱和して、互いに楽しみ、且つ互いに泣くという、まるで傍に誰も人がいない様な振る舞いのことである) 

中国戦国時代(紀元前403年~221年)、衛の国の荊軻は剣術と読書を好み、諸国を巡り歩いておりました。ある時 燕 の国で筑(一種の古代楽器)の名手である高漸離と知り合いになり、打ち解けた関係になりました。

二人は毎晩のように街へ出ては酒を飲み、酒を飲んでは人目もはばからず大声で歌を歌いまくるといったありさまでした。ある時も二人はまた街に行き、酒を飲むと酒の勢いに乗じて賑やかな通りの真ん中で、高漸離が筑を打ち鳴らすと荊軻は筑の演奏について大声で歌い始めました。騒ぎ見物人が集まり山のような人だかりになり、人々は彼らを指差してあざけり笑いましたが、二人はまったく意に介さず、筑を打ち続け歌を歌い続けました。打って、歌って感極まると、二人は大声で泣き出し、涙をぼろぼろ流しました。その傍若無人の様は、まるでこの世界には彼等二人だけしか存在していないようだったということです。

史記・刺客列伝

刺客列伝(せっかくれつでん、しきゃくれつでん、せきかくれつでん、しかくれつでん)は、史記の列伝の一つで、為政者を暴力で脅し、または殺そうとした5人、曹沫、専諸、豫譲、聶政、荊軻の伝記を含む。 

高漸離

(こうぜんり)は、中国、戦国時代の人。音楽をよくし、楽器の筑を撃つのが巧みであった。荊軻の友。荊軻とともに秦の始皇帝を討とうとして捕らえられたが、始皇帝は、高漸離の音楽の才をおしんでその眼をつぶして、側近におき、筑を撃たせて賞美した。のちに、荊軻の志をとげようとして、殺された。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』