わたしの調べた 諺・慣用句

第4回  病膏肓に入る

 「私の調べた 諺・慣用句」は健康上の理由により、しばらくお休みさせて頂きましたが、お蔭様で健康ももとに戻りましたので、再開させて頂きます。

 さて、今回の諺・慣用句は「病膏肓に入る」です。
私達はいろいろな病気を患うものですが、どう手をつくしても直る見込みのない不治の病と分かったときに、「残念ながら医者も匙を投げてしまったようだ、”病膏肓に入る”だね。」と言ったり、また別の場面で、何でも収集する病的なコレクターを指して「彼の収集癖はどうやら”病膏肓に入る”というやつだね。」と言ったりしますが、この諺も出所は中国の故事でした。
ところで、病膏肓は”やまいこうこう”と読むのですが膏肓の肓の字が盲目の”盲”の字と混同されて、病膏盲(やまいこうもう)と言う人も多いようです、でもこれは誤りだそうです。
さて、どんな内容の故事でしょうか。

その前に辞書を調べて見ましょう。
三省堂 現代国語辞典:
「病膏肓に入る:①病気がなおる見こみがなくなる。 ②ものごとに熱中して、そこからぬけられなくなる。
”肓”と”盲”を混同して、”病こうもうにいる”と読む人も多い。」

小学館 中日辞典:
「病入膏肓 bing4 ru4 gao1 huang1  病膏肓に入る。病気が重くて、もはや治療のできないこと、事態が深刻で、救いようのないこと。」
さらに”膏肓”として:「からだの中の、奥深くて治しにくいところ。(俗にこうもうとも読む)」とあります。

この成語の出自は<左伝(注1)・成公十年>の中の
「疾不可为也。在こう肓(注2)之上,こう膏(注2)之下,攻之不可,达之不及,药不至焉,不可为也。」
の部分です。
(病気は治せない。肓の上、膏の下に在り、之を攻めるのは不可能だ。(針は)達することが及ばず、薬も(病気の場所まで)至らないので、治せない。)

中国の春秋時代に晋の景公(注3)が突然重病にかかりました。景公は秦国に大変優れた名医が居ると聞いてすぐに人を使って名医のところへ自分の病気を直してくれるよう頼みに行かせました。

医者が到着するまでの間に景公はぼおっとして夢を見たのですが、その夢の中で二人の子供がひそひそ話しをしているのが聞こえました。一人の子が「もうじき名医が来るらしいぞ、やっつけられるかも知れないからどっかへ隠れようぜ」と言うともう一人の子が「じゃあ俺たちは肓の上と膏の下の間に隠れよう、そこならどんな薬でも俺たちをやっつけることはできないよ。」と言いました。
挿絵:叶霖(イエリン) 

程なく秦国の名医が到着しました。彼は景公の診断が終ったあと、景公に告げて言いました。「残念ながらこの病気はどんな薬でも救うことができません。病巣は肓の上、膏の下にあるため、針や灸も効きません、針を刺しても届かなし、煎じ薬も効果がありません。ですから、この病気は実際直しようがないのです。」

景公は話を聞いた後、心の中で思いました。“なるほど医者の話は全部夢の中で二人の子供が話していたこととまったく同じではないか。これは凄い医者だ” そこで名医に向かって言いました。「あなたの医術はやはり伝え聞いた通り本当に優れています。さすがに大したものです。」と言って、手厚い贈り物を持たせて秦の国へ帰っていただいたということです。

<注記>
1、左伝
『春秋左氏伝』(しゅんじゅうさしでん、旧字:春秋左氏傳、ピンイン:Chūnqiū Zuŏshìzhuàn)は、孔子の編纂と伝えられる歴史書『春秋』の代表的な注釈書の1つで、紀元前700年頃から約250年間の歴史が書かれている。通称『左伝』(さでん)。『春秋左伝』、『左氏伝』ともいうことがある。現存する他の注釈書として『春秋公羊伝』、『春秋穀梁伝』とあわせて春秋三伝(略して三伝)と呼ばれている。三伝の中で、左伝は最も基本的だとされている。『左伝』の作者は、魯の左丘明であるといわれているが、定かではない。

2.肓(横隔膜の上の見えないところにある肉)、膏(心臓の下にある脂身)
  ”膏肓”で胸と腹の境目の、身体の一番深い、見えないところの意味。

3.景公(けいこう、? - 紀元前581年)は、中国春秋時代の晋の君主(在位:紀元前600年 - 紀元前581)。姓は姫、いみな諱は拠。成公の子。 
(注記1,2 フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」 より。)