わたしの調べた 諺・慣用句

第11回  牛に対して琴を弾ず

 「彼にいろいろ教訓めいた話を聞かせて諭しても、どうせ ”馬の耳に念仏” で分かってもらえないと思うよ。」 時々こういう言葉を耳にします。
世の中には価値あるものの有難さが分からない人が多いようで、その関連の慣用句が沢山見受けられます。曰く、「猫に小判」 「豚に真珠」 「牛に対して琴を弾ず」 「犬に論語」 「牛に経文」 等々枚挙にいとまがありません。それらの中から今回は 「牛に対して琴を弾ず」 をとりあげて調べてみました。

辞書には次のように載っています。
・小学館 デジタル大辞泉:
 「牛に対して琴を弾ず (中国、魯(ろ)の公明儀が牛の前で琴を弾じ、名曲を聞かせたが、牛は知らぬ顔で草を食べていたという、 祖庭事苑(そていじえん 注1)にある故事から) 志の低い者や愚かな者に高尚な道理を説いてもわからないことのたとえ。 牛に琴を聞かすよう。」

・小学館 中日辞典:
 「对牛弹琴 dui4 niu2 tan2 qin2 道理をわきまえない人に道理を説くたとえ。馬の耳に念仏。」

 中国の古代、魯の国に名を公明儀という著名な音楽家が居ました。 彼は音楽について非常に高い造詣を有し、さまざまな種類の楽器にも精通し演奏も又見事でしたが、なかでも琴の演奏が大変得意でした。 かれの演奏する優美な琴の音は、聴く人をその曲の世界に誘い、演奏が終わっても、その素晴らしい余韻は、三日間も耳を離れないほどでした。

 ある春の日の午後のこと、その日は見渡す限りの晴れた空で、穏やかな風が吹き、日は麗らかでした。 公明儀が郊外を散歩していると、青くつやつやした草地で一頭の牛が、丁度頭を地面に下げて草を食んでいるところでした。 そんな澄み切った環境の中で彼はふつふつと演奏家としての気力が漲ってきましたので、この牛に一曲聴かせてやろうと思いました。

 彼は先ず大変高尚な曲である「清角之操」を演奏しました。真剣に心をこめて演奏する琴の音は大変すばらしかったにもかかわらず、その牛は相変わらず、前のままただ頭を下げて草を食んでいるだけでした。 そもそも牛には、この悠揚せまらざる素晴らしい曲や、今正に演奏をしている大音楽家の公明儀のことも根っから理解できません。

 公明儀は、牛が少しも彼の演奏に耳を貸さないことに、大いに立腹しました。
しかし、冷静になって牛を観察した結果、牛は琴の音が聞こえていないのではなく、牛の鑑賞力は知れたもので、このような高尚な曲調の「清角之操」は味わうことができないのだということにやっと気付きました。

 そのことが分かった公明儀はあらためて極く通俗的な曲を弾きました。
すると牛は琴の音が、蚊やハエの飛ぶ音や、子牛の鳴き声のように聞こえたので、草を食べるのをやめて、耳をそばだて、一生懸命に聴いているようでした。公明儀はそれを見てやっと機嫌を直しました。
         イラスト:叶 霖(Ye Lin)


<注記>
1、祖庭事苑 :中国の字典。8巻。宋の睦庵善卿撰。1098~1110年刊。「雲門録」などの禅宗関係の図書から熟語二千四百余語を採録し、その典拠を示して注釈を加えたもの。
    (デジタル大辞泉より)