わたしの調べた 諺・慣用句

第27回  立て板に水

 世の中には話すことが大変上手で人々の心をひきつける人がいるものです。本人は何でも良く知っていて、頭の回転も速く、舌の滑りも滑らかで弁舌爽やかです。この三拍子が軽快なしゃべりをもたらすのでしょう。
 このような人のしゃべりを指して「彼のしゃべりは立て板に水のようだ」と評します。
中国晋代の“郭象(かくしょう)”(注1)という人が正にこのような人でした。
 “立て板に水”を辞書で調べてみますとそれぞれ以下のように載っています。
 小学館 デジタル大辞泉:
 「立て板に水 よどみなく、すらすら話すことのたとえ」 因みに、詰まりながらしゃべることのたとえは“横板に雨垂れ”と言うそうです。面白いたとえですね。

 小学館 中日辞典:
 中国語では四字熟語の「口若悬河」が“立て板に水”と同じ意味合いを持っています。「口若悬河kǒu ruò xuán hé 口が滝のように流れる;弁舌がよどみないさま;立て板に水」

 この成語の出自は<晋書(注2)・郭象伝>の
 「听象语,如悬河泻水,注而不竭」(話すのを聞けば、滝の水が落ちる如くで、流れは涸れることがない)の部分です。
            ******************
 郭象は晋代の非常に優れた学者でした。彼は日常生活中で接触する現象に対して、細かく注意観察した後に道理を仔細に考えて、自己の結論を得ていました。なので、彼の知識は非常に深くて広くあらゆる事柄について独創的な見解を有していました。後に彼は老庄思想(注3)
にも没頭して、彼らの学説に対して深い理解を示していました。
 当時、彼敬い慕う数多くの人が、彼に官職に就くよう勧めましたが、彼はそれらを全て頑なに断り続け、毎日ひたすら学問に没頭するか、同志たちと哲理の探求を続けることに心の楽しみと満足を得、日々の充実感を味わっていました。
 その後朝廷が、再三、郭象の許へ人をよこし、官職に就いて朝廷の政治に参加して欲しいと請われました。朝廷側のあまりの熱心さに郭象は終に引き受けざるを得なくなり“黄門侍郎”という役職に就きました。

役職に就くとかれの知識が深くて広く、話の筋道が通っている上、弁舌も非常に冴えています。その上彼が述べる意見や見解は深い考察に基づいて理路整然としておりましたので、人々は彼の話を聞く度に深い感銘を受けるのでした。
 当時、王衍(おうえん)と言う大尉が居りました。彼は郭象の学識と弁舌の才を高く評価し、常々、郭象を褒め称えて次のように言いました。
 「郭象の話を聞くと、滝の水の流れのように滔滔と流れ続けて、永遠に枯渇する時が無い様だ」
挿絵:叶霖(イエリン)


 <注記>
1、郭象(252年 - 312年):中国、西晋期の人物。字は子玄。河南の人。若くして老荘思想を好み、清談をよくした。

2、晋書(しんじょ):中国晋王朝(西晋・東晋)について書かれた歴史書。二十四史の一つ。
3老荘(ろうそう)思想(しそう):中国で生まれた思想。道家の大家である老子と荘子を合わせてこう呼ぶ。
(1.2.3ともウィキペディアより抜粋)