わたしの調べた 諺・慣用句

第22回  棚からぼたもち

 私たちは何かの偶然や巡りあわせで、労せずして欲しかった物が手に入ったり、かねてからの願いがかなったりしたときに「これは棚からぼたもちだ!」と言ったりしますね。中国にもこれと似た意味を持つ四字成語があります。それは「守株待兎」です。読んで字のごとく“(木の)株を守って兎を待つ”ということですが、さて、この成語のエピソードはどんな内容の「たなぼた」でしょうか。

辞書には次のように載っています。
小学館 デジタル辞典:
「棚から牡丹餅(ぼたもち):思いがけない好運を得ることのたとえ。たなぼた。」
小学館 中日辞典:
「守株待兔 shou3 zhu1 dai4 tu4 切り株の番をしてウサギを待つ;自分では努力しないでうまい収穫にありつこうとすること。棚からぼたもち」


 この成語の由来は「韓非子(注1)・五蠹(ごとつ)」の
“宋人有耕田者,田中有株,兔走触株,折颈而死。因释其耒而守株冀复得兔。兔不可复得,而身为宋国笑”の部分です。

(宋の人が畑を耕していると兎が走り出てきて畑の中の切り株にぶつかり首の骨を折って死んだ。以来再び兎を得んと鋤を放り出し、その株のところで待ち続けたが兎を得ることは無く笑いものになった。)

 昔、中国の宋国に一人の農夫がおりました。ある日、畑で仕事をしていると突然一匹の野兎が遠くからこちらへ突進して来るのが見えました。その兎はやみくもに走り回って、とうとう一本の木の切り株にぶつかってもんどりうって倒れ動かなくなってしまいました。農夫が急いで切り株のところへ行ってみると、兎は首の骨を折ってすでに死んでいました。彼はこれは儲けものをしたと大いに喜んで、その死んだ兎を拾い上げ、家へ持って帰りました。その晩は兎を料理して、肉をたら腹食べることができました。それはそれは美味しい肉でした。

 二日目に農夫は農具を放り出して、もう農作業は止めてしまいました。
そして例の切り株のそばに座ったまま兎が来るのをじっと待っていました。彼は、又野兎が切り株にぶつかって死に、それを持ち帰って料理し、お腹いっぱい食べることを期待していたのです。

 一日が過ぎ、二日が過ぎ、十日が過ぎて、半月が過ぎましたが、農夫は切り株にぶつかって死ぬ二匹目の兎を得られないばかりか、自分の田地もすっかり荒廃してしまい何も収穫することができませんでした。
 このことはあっという間に宋国全体に広く伝わり、人々の笑の種になりました。 そもそも野兎が切り株にぶつかって死んだのは非常に稀なことであったのですが、この農夫はその偶然を必然と思い込み、あろうことか本来の仕事である農作業さえ放棄してしまい、その偶然の出現を待っていたのです。

<注記>
1.『韓非子』(かんぴし)は、中国戦国時代の法家である韓非の著書。内容は春秋・戦国時代の思想・社会の集大成と分析とも言えるものである。 後世では、諸葛亮が幼帝劉禅の教材として韓非子を献上している。
(ウィキペディアより)