わたしの調べた 諺・慣用句

第37回  薪(たきぎ)を抱きて火を救う

 世間には、良かれと思って行なった行為が対処の仕方を誤ったために逆効果となり、却って傷口を大きくしてしまうようなことが往々にして有るものです。
そのような情況を言い表す慣用句に「薪を抱いて火を救う」があります。

辞書ではそれぞれ次のように載っています。
小学館 デジタル大辞泉:
「薪を抱きて火を救う 薪を抱いて、火を消そうと火元に近づく。害を除こうとして、かえって害を大きくすることのたとえ。」
小学館 中日辞典:
「抱薪救火 bao4 xin1 jiu4 huo3 薪を抱えて火災を消しに行く。
(方法を誤っているために)災いを除こうとして、かえってそれを大きくする。」

この成語の出自は<史記(注1)・魏世家>です。
戦国の末期、秦国は魏国に対して立て続けに大規模な侵攻を行ないました。魏は抵抗することなく広い土地を秦軍に占領されてしまいました。
紀元前273年になって、秦国はもう一度魏国に出兵し、その勢いは空前のすさまじさでした。魏王は大臣たちを集め、苦渋に満ちた表情で大臣たちに秦国の兵を引かせる方法は無いものか尋ねました。大臣たちは多年の戦乱を経験してきたので恐ろしくて誰も敢えて戦おうとは言えませんでした。そこで、この大軍が押し寄せ危急の時にあって、多くの大臣たちは皆魏王に、黄河以北と大行山以南の広い土地を代償として差し出すことで、秦王に講和を求めることを進言しました。

 一方、策士の蘇代はこの話を聞くと、それは間違っていると思い、あわてて前に進み出ると、魏王に言いました。「大王、大臣たちは意気地なしで死ぬのが怖いのですよ。あなたに国を売って和を求めて欲しいと言っているだけで、もともと国のためを思っているのではありません。考えて下さい、広い土地を分割して秦国に渡したら、一時は秦王の野心を満足させられるでしょう。しかし、秦国の野望は止まるところがないですから、魏国の土地全部の切り割りが終わるまで、秦軍は我々への侵攻は止めないでしょう。」

 ここまで言うと蘇代は次のような一つの物語を話しました。「以前、ある男がいて、その者の家が火事になったときのことです、周囲の者が彼に早く水をかけて火を消すように勧めたが彼は聞かず、逆に一束の柴草を抱えて火を消しに行ったのです。彼は柴草で火を消せるどころか却って火の勢いを助長することが分からなかったのです。大王がもし魏国の土地を用いて秦国と和解をしようとするなら、柴草を抱えて火を消すことと、変わらないのではないですか?」

 蘇代の説得は筋道が通っていたのですが、肝の小さい魏王は目の前の太平の維持に気を配るばかりで、結局大臣たちの意見に従って魏国の広い土地を分割して秦国に与えてしまいました。
 紀元前225年になって案の定秦軍が再び大挙して押し寄せてきました。魏の都の代梁を包囲し、黄河の大堤を破壊して大洪水を起こし、大梁城を水没させました。そしてとうとう魏国は秦国に滅ぼされてしまいました。
イラスト 満柏

<注記>
1.『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。