わたしの調べた 諺・慣用句

第46回 大義名分

 私達は互いに何か不都合な事が発生し、相手にこちらの言い分を伝える必要が生じた場合、こちらの言い分に確かな根拠があるとしたら心強く、自信を持ってどのような相手でも説得できるのではないでしょうか。そのような意味を持った中国の成語に「有恃无恐」があります。

辞書には次のように載っています。
小学館 中日辞典:
 「有恃无恐 you3 shi4 wu2 kong3 後ろ盾があるので何ものも恐れない(怖いも
  のなしである)」
ところで、同じ意味を持つ日本の慣用句は見つからなかったのですが、エピソードの内容を見てみると、「大義名分」が意味的に近いように思います。
小学館 デジタル大辞泉:
 「大義名分 ①人として、また臣として守るべき道義と節度。 ②行動のよりど 
 ころとなる道理。また、事を起こすにあたっての根拠。」

「有恃无恐」の出典は「左伝・俗公二十六年」です。
 春秋時代、中原の覇者である斉国(注1)の桓公の死後、息子の孝公が王位を継承しました。一方魯国(注2)は僖公26年(紀元前634年)の夏に国の存亡にかかわるほどの重大な災害に遭遇しました。その時、斉の孝公は魯国の不幸につけ込んで自ら大軍を率いて魯国討伐のために進発しました。魯の僖公はその事を知ったのですが、魯軍は斉軍に対抗する戦力がなかったので、戦いは避け、ある考えを以て大夫の展喜に牛や羊、酒や食料を持たせて、斉軍に向けて派遣しました。

 この時、斉の孝公の軍隊はまだ魯国の国境には侵入していませんでした。展喜は昼夜兼行で進み、斉と魯の境界で斉の孝公に出会いました。展喜は孝公に言いました。
「我魯国の君王は、大王(孝公)が自ら我が国に来られると聞きおよびましたので、貴軍を慰労するようにといわれ、私を派遣されました」
それを聞いて孝公は、「お前たち魯国の者は、我々をそんなに怖れているのか?」
と威張って言いました。

 展喜は弁舌の巧みな人物でしたので、卑屈にならず冷静な口調で孝公に言いました。「両国の歴史に広い知識を持たない人たちならばあるいは怖れるかも知れません、しかし、我々魯国の君主と大臣達はいささかも怖れてはいません」

孝公はそれを聞いて軽蔑して言い放ちました。「お前たちの国庫は空っぽで、人々は食べ物もないというのに、田畑には農作物も育たず青草さえも生えていないというではないか。にもかかわらずお前たちはなぜ怖れてはいないというのか?」
 
 展喜には成算があったので、落ち着いてゆっくりと言いました。
「我々は周国の成王の遺命を拠り所としているのです。以前、我が魯国の祖先の周公と斉国の祖先の姜(きょう)公は共に一致団結して周国の成王を補佐し、寝食を忘れて周国を治めたので、成王は終に天下の統治を成し遂げたのです。成王は二人に非常に感激し、周公と姜公の二人に友好の同盟を誓わせ、子子孫孫まで両国が友好を保ち、互いに侵害しないようにと言い残しました。このことは記録によっても調べることが出来るのです。我々の祖先はこのように友好的であったのですから大王がどうして軽々しく祖先の盟約を廃棄し、魯国に侵攻なさるでしょうか?我々はこの時の友好を信じているからこそ、怖れないのです」

 孝公はこの話を聞いて展喜の話は正にその通りだと思いましたので、討伐を止め軍を引き上げました。
        イラスト 満柏



<注記>
1)斉(せい、紀元前1046 年~紀元前386 年)
  周の軍師・太公望(姜大公)によって建国され、周代及び春秋時代から戦国時
  代の初頭まで、現在の山東省東北部から河北省南部にかけて版図を有した。戦
  国七雄の一つ。
2)魯(ろ、紀元前1055 年~紀元前249 年)
  周の摂政を務めた周公旦の子・伯禽(はくきん)によって建国された。周代の
  列国の一つとして数えられ、孔子の生国としても知られる。
      *注記(1)、(2)とも小学館 中日電子辞典より)