わたしの調べた 諺・慣用句

第28回  水魚の交わり

  皆さんは“水魚の交わり”という慣用句をご存知のことと思います。水と魚のように切っても切れない親しい関係、特に男性どうしの交友や夫婦間の大変親密な間柄を表すことばとして用いられますが、今回はこの慣用句の基になったエピソードを中国の故事から調べてみました。

 辞書にはそれぞれ以下のように載っています。

小学館 デジタル大辞典:
 「水魚の交わり 《蜀志 諸葛亮伝から。劉備(注1)が諸葛孔明と自分との間柄をたとえた言葉》水と魚との切り離せない関係のような、非常に親密な交友」

小学館 中日辞典:
 「如鱼得水rú yú dés huǐ 魚が水を得たかのようだ;自分と意気投合できる人物に出会う;環境が快適である」

 この成語の出自は「三国志・蜀書・諸葛亮伝」の「于是与亮情好日密。关羽,张飞等不说。先主解之曰:“孤之有孔明,犹鱼之水也,愿诸君勿复言。”羽,飞乃止」
(ここにおいて(劉備と)諸葛亮との交情は日ごとに深まった。関羽や張飛等はそれが不愉快であった。先主(劉備)は(二人の気持ちを)理解して彼等に言った。 
「私が孔明を得たのは魚が水を得たようなものなのだ。諸君はこれ以上もう不服を言わないで呉れ給え」 関羽と張飛は以後口をつぐんだ)の部分です。

 東漢の末年は、天下が大いに乱れ、豪傑が入り乱れて覇を競っていました。
 その中の一人であった劉備は、自分が天下を統一してやろうという壮大な野望を抱いており、そのことを実現するために必要な人材を八方手を尽くして探し求めていました。そのころ荊州刺史の劉表に付き従って荊州に在った彼はある人から諸葛亮という賢明な人物が居ることを聞かされました。そして当時隆中の地に臥龍と呼ばれて隠居していた諸葛亮を訪ねて行き直接会って山を出てくるように頼もうとしました。

一度目、二度目は諸葛亮に会うことが出来ませんでしたが、三度目にしてやっと会うことが出来ました。(三顧の礼)劉備は来意を説明して、自分の遠大な理想について語りました。
 諸葛亮は劉備に胸襟を開いてつぎのような意見を述べました。即ち益州と荊州を奪取し、西南の少数民族とは友好を結んで行き来し、東は孫権と結び、北は曹操を征伐するという戦略方針です。そして、今後必ず蜀・魏・呉の三つの勢力が並び立つ局面となるであろうと預言しました。(天下三分の計)
 劉備はそれを聞いて大いに喜び、すぐに孔明(孔明は諸葛亮の字(あざな)、以下孔明と記します。)を軍師として迎えることにしました。

 孔明は精一杯劉備を補佐しましたので、劉備の信任が大変篤く重用されました。その様子を見て関羽や張飛など古参の武将達は面白くありませんでした。
 そのことを知った劉備は、孔明の胆力・知謀と才能・見識が自分の天下統一の完成を助けるのに極めて重要なのだということを丁寧に説明しました。そして彼は自分を魚に孔明を水にたとえて「私が孔明を得たのは魚が水を得たのと同じことなのだよ。魚には水が必要であってお互いに切り離すことが出来ない関係なのだから諸君はもうこれ以上不平を言わなでほしい」と言いました。
 それを聞いた関羽と張飛は、劉備と孔明の関係がよく理解出来るようになり、以後、不満を口にすることはなくなりました。

 その後、孔明は劉備を補佐して東の孫権と結んで北の曹操を征伐し(赤壁の戦い)、荊州と益州を奪取して、次々と勝利を重ね、孔明の預言通り、蜀・魏・呉の三つの勢力が並び立つこととなりました。          挿絵:叶霖(イエリン)

<注記>
1.劉備(りゅう び)(161年~223年)は、後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。