わたしの調べた 諺・慣用句

第24回  喪家の狗(そうか の いぬ)

 今回は、こうはなりたくないという慣用句ですが、人間長い人生のうちにはいろいろなことに出会うものです。ときには失意のあまり意気消沈し身も心もぼろぼろになってしまうこともあります。受験に落ちたとき、恋人に振られてしまったとき、株で失敗したとき、伴侶に先立たれたときなど、挙げればきりがありません。
そのような人を評して「まるで喪家の狗のようだ。」と言います。
 

辞書では次のように載っています。
 小学館 デジタル大辞典:
 「喪家の狗(そうかのいぬ) <孔子家語・困誓から> 不幸のあった家で、家人が悲しみのあまりえさをやるのを忘れ、元気のなくなった犬。転じて、ひどくやつれて元気のない人。一説に、宿なしになった犬の意とも」
 小学館 日中辞典:
 「丧家之犬 sang4 jia1 zhi1 quan3  飼い主をなくしたイヌ;寄る辺のない人;志を得ず落ちぶれた人、喪家の狗」
 

以下、あの孔子が“喪家の狗”のようだと言われてしまったエピソードです。この成語の出自は<史記・孔子世家>の「累累若丧家之狗」(疲れきって喪家の狗のようだ) の部分です。

 孔子(注1)は三十才の時に私学を開設し、門徒を広く集め、五十才に達してやっと魯国の君主によって中都宰に任命されました。その後相次いで司空や司寇(しこう)等の官職の任務を担当したこともありましたが、魯国の君主は孔子のことを特別に重要視していたわけではありませんでした。
 そのため孔子は魯国でなかなか自分の思い通りにならず、政治の才能も発揮できませんでしたので、しばらくして弟子たちを連れて魯国を去りました。
 

 その後孔子の一行は衛、陳、宋などの国を相次いで回りましたが、どの国も孔子の政治方面での建議を聞き入れようとはしませんでした。次いで鄭国にたどり着いたのですが、鄭国の都の東門のあたりで、孔子と弟子たちがはぐれてばらばらになってしまい、孔子は城門の下で一人さびしく待っているしかありませんでした。
 

 弟子のひとりの子貢は孔子が見えなくなったので、焦って探し回っていると、一人の鄭国人に遇ったので「あなたは私の先生に会いませんでしたか?」と尋ねるとその人は「東門の外で一人の老人が佇んでいましたよ。なんか様子はとても風変りで、おでこは堯帝(ぎょうてい 三皇五帝/注2のひとり )首は皐陶(こうよう 神の名)に似ていて、肩は子産(孔子よりやや早く出た鄭の賢相)の様でしたが、腰から下は禹(う 三皇五帝のひとり)に似ていましたね。何だかひどく意気消沈していた様子で、喪家の狗とそっくりでしたよ。まあ、その方があなたの先生かどうかは私は知りませんが」と言って去ってゆきました。 子貢は急いで東門にやって来て、孔子を探し当てると、鄭国の人の話したことを孔子に伝えました。孔子はそれを聞いて ワハハ…… と大笑いして「私が、その男が言う誰彼に似ているというのは正確かどうか分からないが、喪家の狗というのは、全くその通りだよ」と言いました。               挿絵:叶霖(イエリン)

<注記>
1.孔子[前552~前479]
 中国、春秋時代の学者・思想家。魯(ろ)の陬邑(すうゆう 山東省曲阜(きょくふ))に生まれる。早くから才徳をもって知られ、壮年になって魯に仕えたが、のち官を辞して諸国を遍歴し、十数年間諸侯に仁の道を説いて回った。儒教の祖。言行録「論語」がある。              (Goo辞書より抜粋)
2.三皇五帝(さんこうごてい)
 中国の神話伝説時代の帝王。現在ではこれらは実在の人物とは考えられていない。三皇は神、五帝は聖人としての性格を持つとされた。     (ウィキペディアより)