わたしの調べた 諺・慣用句

第8回  鹿を指して馬という

 今回未曾有の大災害を引き起こした「東日本大震災」が引き金となっての福島第一原発の事故は、日本各地に未曽有の被害をもたらしました。放射能によって、空気や海水を始めとして、動植物も広域にわたって汚染され、その結果人々は住む場所を奪われ、今も30万人以上の方が非難を余儀なくされています。また子供たちの健康にも将来の不安があります。 そもそも一度事故が起きればこんなにも危険で恐ろしい原発を国が安全だと言い張って、無理やり推し進めたことが原因と考えて良いでしょう。 
このように間違いを、無理やりにおしとおそうとすることのたとえとして使われるのが、今回の諺「鹿を指して馬と言う」です。 

辞書を確認しますと、
三省堂 現代国語:
「鹿を指して馬という  まちがいを、むりやりにおしとおそうとすることのたとえ。(類語  さぎを、からすと言いくるめる)。」
小学館 中日辞典:
「指鹿为马 zhi3 lu4 wei2 ma3 シカを指してウマと言う。是非を転倒する。 秦の丞相趙高(注1)が謀反をたくらみ、群臣を試すため二世皇帝にシカを見せてこれはウマだと言った。二世は側にいる臣下に丞相がシカをウマだといったが間違いではないかと尋ねたところ、臣下のある者はウマだといい、ある者はシカだと答えた。シカだと答えた者はあとで全部趙高によって殺害されたという故事から。 日本語の「馬鹿」はこの故事から出ているとの説もある。」
と、それぞれ記されています。

中日辞典で、由来がほぼ説明されてはいますが、もう少し詳しく見てみましょう。
出自は「史記(注2)・秦始皇本紀」の、
「赵高欲为乱,恐群臣不听,乃先设验,持鹿献于二世,曰:”马也”。二世笑曰:”丞相误邪?谓鹿为马。”
(趙高は、謀反を企んでいたが、群臣が服従してくれるか心配なので、服従の有無を確かめようと計画し、鹿を秦二世に献上し、”これは馬です” と言うと、二世は笑って ”丞相、間違いであろう、鹿を馬と言うのか。” ) の部分です。

 秦の始皇帝の死後、宦官の趙高は大臣の李斯(りし)と諮って遺書を偽造し、始皇帝の末の皇子・胡亥を即位させました。 秦二世(胡亥)は趙高を郎中令に任じました。趙高はその後李斯を殺害し、自分が大臣になりました。それでもまだ満足せず、最上位の皇位を望んでいたのです。
彼は朝廷の大臣達が自分にどれだけの服従心があるのかを調べるために、ある方法を試してみようと思い付きました。
 ある日、彼は一匹の立派な鹿を曳いて朝廷に上がり、言いました。「これは私が陛下に差し上げるためにお持ちした一匹の駿馬でございます。」 すると秦二世は笑って言いました。「大臣、どうしたのだ。これは紛れも無く鹿ではないか。それでも鹿を馬と言うのか。」 趙高は「これは正しく馬であって鹿ではありません。お疑いでしたらこの場で大臣達に証明させましょう。」 と言い終ると、威嚇の眼光鋭く、群臣たちを睨みつけながら言いました。「これは間違いなく馬である、皆もそう思うであろう?」 それを聞いて、ある大臣は趙高の怒りを恐れて、本心とは逆に「それは確かに馬です。」と言い、ある大臣は、うそは付きたくないので、「それは馬ではなく鹿です。」と本当のことを言いました。 秦二世はだんだん訳が分からなくなって、自分の目がどうかしてしまったのかと思いました。

趙高は自分に服従せず、「鹿です」と本当のことを言った大臣を覚えておいて、後日あらゆる計略を以って彼らに迫害を加え、終いには皆監獄に閉じ込めてしまいました。酷い目にあった大臣達は趙高のことを大変恨みそして恐れました。  このように強行な手段を用いて、無理やり事実とは反対のことを推し進めることは、国家の歴史上に数多く有って、これはほんの一例なのです。   イラスト:叶 霖(Ye Lin)

<注記>
1.趙 高(ちょう こう ? - 紀元前207年)は、戦国時代末期から秦にかけての宦官、政治家。

2.『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。
(1,2 ウィキペディアより)